• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • ホーム
  • このサイトについて
  • 著者について

戦略的な投資家

FXや株の投資戦略を追求するサイト

  • コース一覧
  • メカニカルな
    裁量トレード
  • バックテスト結果まとめ
  • システムトレード
  • 値動きの特徴
    アノマリー/時間帯
  • プライスアクション
    攻略の完全マップ
    • 初心者向けのプライスアクション講座 はじめに~目次
    • プライスアクション完全マップ【裁量トレードから自動売買まで】
    • デイトレードとスキャル
  • FX完全マップ
    • FXの予想
    • マクロファンダ
    • MT4のすべて
    • インジケーター
    • エリオット波動
    • エリオット波動完全マップ
  • 株式投資
    • 株の暴落を攻略する方法
    • コロナショックの暴落は投資チャンス【具体的な銘柄/ETF選びとタイミング】
You are here: Home / MT4 / MT4(MetaTrader 4)とは?

MT4(MetaTrader 4)とは?

By サンチャゴ | 更新日 2019年10月9日

このページでは、MetaTrader4とは何か?そしてなぜMetaTrader4を使うべきなのか?を解説します。後継機となるMT5が存在する今、なぜまだMT4を使うべきなのか?が明確になります。【最後に動画解説あり】

もくじ

  • MT4とは?
  • MT4の特徴
    • 裁量トレーダー的な目線だと…
    • システムトレーダー目線だと..
    • 初心者目線では…
  • なぜMT5ではなくMT4?
  • 動画で解説【MT4とは何か?MT5ではなくMT4を使う理由】
  • 結論 まだまだしばらくはMT4を使おう

MT4とは?

MT4はMetaQuoto社が作ったFXのトレードツールです。MetaTrader4を略してMT4と呼ばれています。MT4を使うと、裁量トレードだけではなく自動売買もできます。自動売買システムやインジケーターの自作もできる優れたツールになっています。おそらく世界中で何百万人もの人に使われていて、FXといえばMT4という状況です。

MT4の特徴

裁量トレーダー的な目線だと…

  • 無料インジケーターが多数
  • インジケーターやツールを自作できる
  • 高度にカスタマイズ可能
  • FXのデータが無料
  • セミオートマなトレードが可能(半分裁量、半分自動売買)
  • 外部データにアクセスするインジケーターを作れる

まず、インジケーターが豊富で、無料のインジケーターがネット上のいたるところに転がっているという利点があります。
次に、インジケーターや様々なツールを自在に自作できるので、自分向けに高度にカスタマイズすることができます。
また、FXやコモディティや株価インデックスのリアルタイムデータが無料で入手できるというのもMT4の大きな利点です(業者によって取得できるデータの種類が異なります)。

この画像は私が使っているXMの取引可能銘柄のリストですが、Gold(金)Silver(銀)などのコモディティーに加え、世界中の株価インデックスもトレード可能なのが分かります。
XMではコモディーや株価インデックスもトレード可能

私はもともと裁量トレーダーですが、最近はエントリーやエグジット、そして監視する作業はMT4のシステムに任せる「セミオートマなトレード」をしています。MT4を使うとそういったことが簡単に実現できます。

そして、MT4のすごさとして、外部データにアクセスするインジケーターやEAを作れることがあります。通常インジケーターというのは、サーバーが提供してくれる4本値と出来高情報しか使えません。MT4は自分が用意した外部データ(CSVデータなど)を読みこむことができるので、スキルさえあれば何でもできてしまいます。例えば、機関投資家の売買履歴に関するデータ、ソーシャルメディアなどのビッグデータの集計データ、などをあらかじめ用意しておき、そのデータを読み込んで使うインジケーターというのも可能です。そんなことができるFXツールは、MT4とMT5ぐらいしかありません。

システムトレーダー目線だと..

  • プログラミング言語がとっつきやすい(MQL4)
  • バックテストが簡単にできる
  • FXのデータが無料
  • なんちゃってではなく、本格的に何でも作れる
  • 無料のサンプルコード、テンプレート、ライブラリなど多数ネット上に転がっている

まず、MT4向けのプログラミング言語であるMQL4はとっつきやすいです。C++ やC#などととても似ているので、プログラミング経験者は一瞬でコーディングできるようになります。MQL4が初めてのプログラミング言語という方は、そこで学んだスキルをそのままC#などのコーディングに活かせるでしょう。

また、FXやコモディティーや株価インデックスので過去データを使ったバックテストがいとも簡単にできます。

出来合いの売買ルール(たとえば移動平均線のゴールデンクロスなど)を組み合わせて即席で売買システムを作れるツールはいろいろ存在します。しかしそういったツールではなかなか勝てるようにはなりません。MT4ではもっと本格的に細かく売買システムを作り込むことができます。アイデアさえあれば思いつく限りどんな売買システムでも開発することができるでしょう。

MQLのサンプルコードやテンプレート、ライブラリはネット上にいくらでも転がっているので、非常に学びやすくなっています。

初心者目線では…

  • 無料でデモ口座が使える
  • リアルタイムのFXデータで「本番さながらの」でもトレードができる
  • とっつきやすい

MT4は無料のデモ口座を作ることができます。その無料のデモ口座ではリアルタイムのFXデータを使い、本番とほとんど変わらない環境でデモトレードができます。デモ口座はいくつでも作成することができ、無期限に使用し続けることができます。MT4は初心者にとって、直感的に操作できるのでとっつきやすいツールです。

なぜMT5ではなくMT4?

メタクォート社は、MT4の後継モデルであるMT5をすでにリリースしています。なぜMT5を使わずにMT4を使うのでしょうか?

まず、MT4は長いこと使われているので、ネット上の解説コンテンツが豊富で、無料インジケーターやEAのサンプルがたくさんあります。自分でいろいろと作れる人にとっては、プログラムコードのライブラリ、テンプレート、サンプルコードなどがたくさんあるので、システムやインジケーターを開発しやすいです。

次に、MT5はものすごくパワーアップしてるけど、そこまで求めているFXトレーダーが少ない。というのがあります。MT5になって進化した部分は、いかのようなことです。

  • 自動売買システムの最適化機能がさらにパワフルになった
  • 最適化をP2Pで行える(ほかの人のPCパワーをつかってバックテストができる)
  • MT5は板情報や歩み値がある商品、つまり株や先物もトレードできるように設計されている

しかしこういったことは普通のFXトレーダーにとってそんなに意味がありません。だからMT5に乗り換えるよりも、MT4のメリットの方が大きくなってしまっています。

あと、自動売買システムやインジケーターのコードを書くための言語がMT4とMT5では少し違っていて、MT4向けのプログラミング言語(MQL4)の方が少し簡単です。

以上のような理由から、まだまだMT4を使い続けることをお勧めします。

動画で解説【MT4とは何か?MT5ではなくMT4を使う理由】

結論 まだまだしばらくはMT4を使おう

MT5でしかできないEAやインジケーターを作る必要が出てきた時はMT5に乗り換えるという考え方でOKです。MT4とMT5は使い方がほとんど同じなので、必要になった時にMT5に乗り換えても遅くはないですので。

ブログランキングの1位を目指してます!

記事がお役に立てたなら↓のボタンを1回ずつクリックお願いします。

人気ブログランキング
人気ブログランキング

にほんブログ村 為替ブログ システムトレード 自作EA派へ
にほんブログ村

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

このブログは投資やトレードのかなり深い内容をお伝えしていますので、一通り読んでいただければ、相当な力がつきます。

ただ記事数がとても多いので、全て読むのは大変かもしれません。

無料メール講座では、「現実的な聖杯」を作るために必要なノウハウや情報をメールで分かりやすく発信しております。

メール講座の読者様は全市場の季節性アノマリーチャートをプレゼントしております。

Filed Under: MT4 Tagged With: MT4, 基本

MT4の使い方に関する記事

  • MT4(MetaTrader 4)とは?
  • MT4のデモ口座を開設してMT4をインストールする方法
  • MT4の画面の見方
  • MT4のチャートの使い方
  • MT4のチャートを自分流にカスタマイズする方法
  • VPSでMT4を安定して365日24時間運用する方法
  • MT4のチャートにラインやフィボナッチを上手に引く方法
  • MT4のツールバーをカスタマイズする方法
  • MT4で新規注文を入れる方法
  • MT4で決済する方法
  • MT4でストップロス注文を入れる方法
  • MT4で決済指値注文とストップロス注文を同時に入れる方法
  • MT4の注文を6つのシナリオで完全攻略する
  • MT4のストップレベル「注文ボタンを押せない」を解決
  • MT4でトレーリングストップを使う方法
  • MT4で分割して決済する2つの方法
  • MT4の無料インジケーターを追加する方法
  • MT4のおすすめインジケーター 最強インジケーターの特徴とは?
FX攻略コース

FX完全マップ【基礎から実践的ノウハウまで】

「FXをマスターしたい!」そんなあなたのために、当サイトで公開しているFXの真実のすべてをここにまとめ … [もっと読む] about FX完全マップ【基礎から実践的ノウハウまで】

INDI株(自動運転テーマ株)が支持線で含み線の陽線且つ短期的な比較分析の強さ

自動運転のテーマ株に試し玉~インディ・セミコンダクター(INDI)【裁量トレードネタ】

トランプ大統領により米国の黄金時代が来る!という声も聞こえてきます。そんななか僕たち投資家は、どの銘柄が次の大きな成長を遂げるかを虎視眈々と狙ってます。 自動車産業は今、大きな変革の波に直面しており、特に自動運転技術が注 […]

米国株のバックテスト 連続上げvs連続下げ

米国株のバックテスト 連続した上昇 vs 連続した下落

米国株は、日足が連続して上昇した後に買うのが有利でしょうか?それとも連続して下げた後に買うのが有利でしょうか? S&P500採用銘柄全銘柄の過去35年間のデータを使って徹底的にバックテストしました。 結論から言うと、米国 […]

短期移動平均線のデッドクロスとゴールデンクロスの買いをバックテスト

米国株のバックテスト スイングトレードなら移動平均線のデッドクロスで買う方が勝ちやすい

米国株のバックテストの続きです。 今回は、日足の終値と短期移動平均線のゴールデンクロスとデッドクロスでの買いをバックテストしました。 通常はゴールデンクロスは買い、デッドクロスはショートのシグナルなのですが、今回はどちら […]

米国株のバックテスト X日高値安値抜けと200日移動平均線【ドンチャンチャネル】

米国株のバックテスト、今回はX日間の高値か安値を抜けたら買う。そして一定期間保有してエグジットする、というのをテストしたいと思います。 いわゆる、ドンチャンチャネルブレイクアウト手法のバックテストということになりますが、 […]

200日移動平均線の下で推移中にRSIの買われすぎと売られすぎ

米国株のバックテスト~RSIの優位性はナスダック100銘柄でも通用するか?

先日行った米国株(S&P500採用銘柄)でのRSIの買われすぎ/売られすぎの傾向は、ナスダック100採用銘柄でも同じなのかを追加でバックテストしました。 結論から言うと、ナスダック100においても、S&P […]

200日移動平均線とRSIを組み合わせてバックテスト

米国株のバックテスト RSIと200日移動平均線の組合せ

米国株をRSIを使ってバックテストする企画の続きです。今回はRSIの買われすぎと売られすぎに200日移動平均線を追加してバックテストしてみます。 まずは結論から。 200日移動平均線の上で推移している場合、RSIの売られ […]

About サンチャゴ

株のスイングトレードを中心に、FXや先物もトレードします。
基本は裁量トレーダーですが、高いバックテストの能力を持っており、システムトレードの良い部分はどんどん取り入れていってます。
複数の戦略ポートフォリオを運用し、市場平均を上回るリターンを市場平均よりも小さなドローダウンで実現するのが僕の仕事です。
AmazonKindleで2冊のベストセラー電子書籍を持つ「プロになるためのデイトレード入門」「日本一即戦力なFX講座」

Primary Sidebar

株のスイングトレードを中心に、FXや先物もトレードします。
基本は裁量トレーダーですが、高いバックテストの能力を持っており、システムトレードの良い部分はどんどん取り入れていってます。
複数の戦略ポートフォリオを運用し、市場平均を上回るリターンを市場平均よりも小さなドローダウンで実現するのが僕の仕事です。
AmazonKindleで2冊のベストセラー電子書籍を持つ「プロになるためのデイトレード入門」「日本一即戦力なFX講座」 詳しくは...

自動売買に関する凄いブログのリスト↓

人気ブログランキング
人気ブログランキング

にほんブログ村 為替ブログ システムトレード 自作EA派へ
にほんブログ村

カテゴリー

  • AUDUSD(オージードル)予想
  • CHFJPY(スイスフラン円)予想
  • Easylanguage
  • EURJPY(ユーロ円)予想
  • EURUSD(ユーロドル)予想
  • FX
  • FX為替の予想
  • GBPJPY(ポンド円)予想
  • GBPUSD(ポンドドル)予想
  • MT4
  • NZDJPY(NZドル円)予想
  • Trend-Follow
  • USDJPY(ドル円)予想
  • XAUUSD(ゴールド)予想
  • ご質問と回答
  • アノマリー
  • インジケーター
  • エリオット波動
  • システムトレード
  • ビットコイン予想
  • ファンダメンタルズ
  • プライスアクション
  • レラティブストレングス
  • 投資
  • 日経平均
  • 株トレード
  • 株価予想
  • 株式投資
  • 現実的な聖杯
  • 移動平均線
  • 米国株
  • 自動売買

Copyright © 2019 戦略的な投資家 | 免責事項