CPIは3%が当たり前に?米雇用の不安と来週の中銀イベントを整理

initial claims

今回は、最近のインフレや雇用、中央銀行の動きに関する話をまとめておきます。あくまで記録のような形ですが、気になる点を振り返りながら考えていきます。


目次

CPI(消費者物価指数)が示す「3%の現実」

米国のCPI(消費者物価指数)は、すでに長期間にわたり2%を上回る状態が続いています。現在は3%前後が定着しつつあり、以前なら問題視された数値が、いまでは「普通」として受け入れられている雰囲気があります。

FRB(米連邦準備制度理事会)の物価目標は2%ですが、市場も政策当局も「3%でも大きな問題ではない」と考えているように見えます。これは実質的にインフレ目標が引き上げられたのと似た状況です。

インフレ率2%は「経済が健全に成長できる水準」とされてきました。3%になると、物価上昇で生活コストがやや重くなりますが、人々が慣れてしまうと違和感が薄れてしまう、ということです。

Initial Claims(新規失業保険申請件数)の増加

雇用に関しては、最近発表されたInitial Claims(新規失業保険申請件数)が急上昇しました。特定の州の季節調整の問題という見方もありますが、26万件を超える状態が続くと「米国の雇用が本格的に悪化している」と受け止められる可能性があります。

initial claims

forexfactory.comより

特にエネルギー関連や地域企業のリストラが背景にあるとの指摘もあり、来週以降の数字に注目が集まります。

NFP(米雇用統計)は月に1回ですが、Initial Claimsは毎週発表されるので、雇用の変化をいち早く知れる「速報値」のような指標です。

来週の注目イベントは「中銀ウィーク」

来週は複数の中央銀行会合が予定されています。FRB(米国)、BoE(イングランド銀行)、BoC(カナダ銀行)、日銀、ノルウェー中銀などです。加えて、米国では小売売上高や住宅関連データも発表されます。

さらに株式市場では、9月限月の先物やオプションの満期通過直後という時期で、例年ボラティリティ(価格変動)が高まりやすい週でもあります。投資家はこの「9月第3週の翌週」に注意している人が多いです。

中央銀行が金利を動かすと、為替や株価は大きく動きます。特にFOMC(米連邦公開市場委員会)は世界中が注目するイベントです。

中央銀行政策の「乖離」に注目

各国の政策金利見通しを比較すると、米国が際立っています。市場では「米国は近いうちに利下げするだろう」と強く織り込まれていますが、インフレがまだ高止まりしているため、その期待は過剰かもしれません。

もしFRBが市場の想定ほど早く緩和しなければ、債券や株式市場は大きな調整を迫られるリスクがあります。

金利は通貨の価値に直結します。利下げが近いと思われる国の通貨は売られやすく、逆に利上げが続きそうな国の通貨は買われやすい傾向があります。

金とNVIDIA株の分かれ道

商品市場では、金がやや疲れ気味です。大きなブレイクアウト水準とされる3,510〜3,520ドル付近が、次に押し目買いの注目ゾーンになりそうです。

ゴールドチャート
3510あたりが節目

tradingviewより

株式では、NVIDIAが市場の関心を集めています。特に185ドルという水準が意識されており、これを突破し、その上で定着できるかどうかに注目が集まっています。成功すれば強気の流れが継続しやすく、失敗すれば投資家心理に冷や水を浴びせる可能性があります。

nvidia 185が節目

tradingviewより

「境界線」とは、相場が上昇トレンドを続けるか、それとも一服するかを判断するポイントです。価格がその水準を抜けられるかどうかで、市場の雰囲気が大きく変わります。

まとめ

今回整理したのは、インフレが3%で定着しつつあること、雇用指標に不穏な動きが見られること、そして来週の中銀イベントの多さです。さらに、米国だけが利下げを強く織り込みすぎている点も気になります。最後に、金とNVIDIAがそれぞれ重要な水準に差し掛かっていることを確認しました。

どのテーマも「ひとつの数字」だけで判断せず、全体像をつかむ意識が大切だと思います。初心者の方も、ひとつずつ押さえていけば、相場の見え方が少しずつ変わってくるはずです。

ブログランキングの1位を目指してます!

記事がお役に立てたなら↓のボタンを1回ずつクリックお願いします。

人気ブログランキング
人気ブログランキング

にほんブログ村 投資ブログへ
にほんブログ村

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

このブログは投資やトレードのかなり深い内容をお伝えしていますので、一通り読んでいただければ、相当な力がつきます。

ただ記事数がとても多いので、全て読むのは大変かもしれません。

無料メール講座では、「現実的な聖杯」を作るために必要なノウハウや情報をメールで分かりやすく発信しております。

メール講座の読者様は全市場の季節性アノマリーチャートをプレゼントしております。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

圧倒的な熱量で世界の相場を毎日14時間以上監視している専業トレーダーです。トレード、バックテスト、調査で得た学びを初心者の方にもわかりやすく発信しています。

目次