全てのFX通貨ペアには値動きの特徴があります。もちろんユーロドルにも値動きの特徴があります。
このページではユーロドル(EURUSD)の値動きの特徴を、ビッグデータの分析を土台にして明らかにします。
過去22年間の日足データを使った季節性アノマリー、そして4か月間の5分足データを使って作った時間帯アノマリーも分析します。ですからスイングトレードからスキャルピングまで、あらゆる時間足のトレードに役立つ値動きの傾向が良く分かります。
もくじ
ユーロドルの季節性アノマリー(過去22年間のビッグデータを分析)
まずユーロドルの年間の値動きにはどのような特徴があるのかを調べてみましょう。
1年の中のどの時期にスイングハイ(値動きの山)やスイングロー(値動きの谷)を形成しやすいのかを探るのです。
そのためにユーロドルの季節性アノマリーチャートを作りました。
ユーロドルの季節性アノマリーチャートとは、ユーロドルの年間の値動きの平均顔とでもいうべきチャートです。
過去22年間の日足データを1年ごとに区切り、日々のリターンの平均を計算します。(それによって例えば1月1日の平均リターンはX%といったことを計算)その数値を集計してチャートとして描画したのが季節性アノマリーチャートです。
このチャートでは年間の値動きの特徴を把握したいので、チャートの左端が1月1日、右端が12月31日となります。
3色3本のラインがあります。これらはそれぞれ集計の期間が異なります。
青線は過去22年間、緑線は過去10年間、赤線は過去5年間の値動きを集計して季節性アノマリーを表しています。
青線(長期)を分析することでユーロドルの年間の値動きの特徴を把握するのが基本です。
ただ、22年間というのは非常に長いです。だから最近でもその値動きの特徴が続いているのか?ということを確認するために緑線(10年)と赤(5年)を重ねて表示し、比較できるようにしています。
これら3本のラインが同じような時期にスイングロー(谷)やスイングハイ(山)を形成し、その辺りから明確な上昇や下落が出ている部分を探します。
そういったポイントを見つけたら、そこがユーロドルの重要な特徴のあるポイントとなります。そのポイントをスイングトレードやデイトレードにおける上位足の予想や売買タイミングとして活かすことができます。
ユーロドルの季節性アノマリーチャート 分かりやすい特徴のあるポイント
あなた自身が自分の目で分析して特徴を探すのが一番ですが、僕の分析を掲載しておきます。
↓の画像を見てください。ユーロドルの季節性アノマリーチャートで3本のラインが同じような位置でスイングローやスイングハイを付けてそこからある程度一方的な値動きが出ているポイントに印をつけたものです。
ユーロドルは結構分かりやすいポイントが多いです。パッと見ただけですぐに見つかると思います。
- 2月上旬にスイングハイを形成して2月下旬ごろまで下落しやすい特徴
- 4月上旬にスイングローを形成して4月末頃まで上昇しやすい特徴
- 6月上旬過ぎごろにスイングハイを形成し6月下旬ごろまで下落しやすい傾向
- 7月上旬にスイングローを形成して7月末頃まで上昇しやすい特徴
- 10月中旬ごろにスイングハイを形成して11月中旬ごろまで下落しやすい特徴
- 11月下旬ごろにスイングローを形成して12月末頃まで上昇しやすい特徴
パッと見ただけでもこれぐらいの特徴を見つけることができるかと思います。
さらに詳細に分析すればもっともつかりますし、小規模なもので良ければさらにたくさんの見つかります。
是非あなたも探してみてください。
これらの特徴はスイングトレードの売買タイミングや、デイトレードの上位足の分析に使うことができます。
もちろん、レジサポやプライスアクションのスキルと組み合わせる必要はありますが、季節性アノマリーの威力は絶大です。
「ユーロドルが動く時間」が分かる時間帯アノマリーの特徴
ユーロドルのデイトレードやスキャルピングをするなら、ユーロドルが動く時間を知りたいと思うはずです。
時間帯のアノマリーチャートが役に立ちます。
季節性アノマリーで分かるのが過去22年間の日足を使って導き出した年間の値動きの特徴でした。
それに対し、時間帯アノマリーチャートが明らかにしてくれるのは過去4か月間の5分足データを使って計算した日中の値動きの特徴です。ユーロドルの日中の値動きの平均顔と思ってください。
時間帯アノマリーチャートを見れば、ユーロドルが「動く時間」の特徴をある程度明確に知ることができます。
グラフは3つに分かれています。一番重要なのは一番上の青線のグラフです。
一番上(青)はユーロドルの4か月間の全ての5分足データから計算したユーロドルの日中の値動きの平均顔です。このチャートを見れば、ユーロドルの動く時間が一目瞭然です。
真ん中(緑)は日足が陽線になった日の5分足だけを使って計算した日中の値動きの平均顔です。
一番下(赤)は日足が陰線になった日の5分足だけを使って計算した日中の値動きの平均顔です。
X軸の数値は左端が08時で右端が10時までとなっています。タイムゾーンは東京時間なので普通に時差を考慮せずそのまま見ていただければ大丈夫です。
線グラフの描画は9時に始まり、翌日の9時までの24時間となっています。
基本的には一番上の青線(ユーロドルの全ての5分足を使って計算した平均顔チャート)を分析します。
その中でひときわ目立つスイングハイやスイングローが形成されている時間帯を探してみてください。そこがユーロドルの日中の値動きにおいて重要な特徴が存在するポイントです。ユーロドルが動く時間、というか動き始める時間と思ってください。
↑のチャートを10分ぐらいじっくりと眺めてください。
↓このような特徴が見えてくるかと思います。
非常に分かりやすい傾向が見えます。
アジアセッションの時間帯の特徴
ほとんどの通貨ペアでそうなのですが、ユーロドルもアジアセッションはボラティリティー(値動きの値幅)が小さい特徴があるのが分かります。値幅の比較的小さなレンジ気味になっています。
10時過ぎに下方向、12時半ごろに上方向への騙しブレークアウトになっています。抜けても結局戻ってしまう傾向がありますので、だましブレークアウトへの逆張り戦略中心で戦うと勝ちやすいです。
ロンドンセッションの時間帯の特徴
16時前にアジアセッションのレンジの高値のストップ狩りが行われ、そこから下落しています。
ロンドンセッションの開始前後の16時ごろにアジアセッションの高安値でストップ狩りが行われ、そこからトレンドが発生しているという特徴が重要となります。(方向性は関係ない)
これはほとんどすべての通貨ペアに見られる特徴です。
ニューヨークセッションの時間帯の特徴
ニューヨークセッションでもセッションの開始前後が重要です。
ニューヨークセッション開始直後の23時ごろに分かりやすい形でスイングハイのストップ狩りが行われ、そこから本来のトレンド(下落)が再開しています。
このようにセッションの開始前後でストップ狩りが行われやすいのは、ユーロドルだけではなくたくさんのFX通貨ペアで見られる共通の特徴です。
深夜1時か2時頃を過ぎるとトレンドは弱まる傾向があるのも重要です。徹夜でデイトレードをする人でも、それまでに少なくともポジションの半分ぐらいは利食いしておこうという判断ができるからです。
こういったユーロドルが動く時間の特徴を知っていれば、あなたのデイトレードやスキャルに今すぐ活かせます。(もちろん、これだけではなくレジサポやプライスアクションのスキルは必須です)
ユーロドルの値動きの特徴 時間帯と季節性のアノマリー まとめ
ユーロドルの季節性アノマリーを分析すると、ユーロドルが1年のどの時期に上がりやすい/下がりやすいが分かる
- 2月上旬にスイングハイを形成して2月下旬ごろまで下落しやすい特徴
- 4月上旬にスイングローを形成して4月末頃まで上昇しやすい特徴
- 6月上旬過ぎごろにスイングハイを形成し6月下旬ごろまで下落しやすい傾向
- 7月上旬にスイングローを形成して7月末頃まで上昇しやすい特徴
- 10月中旬ごろにスイングハイを形成して11月中旬ごろまで下落しやすい特徴
- 11月下旬ごろにスイングローを形成して12月末頃まで上昇しやすい特徴
ユーロドルが動く時間は、日中の時間帯アノマリーを見ると明らかになる
- アジアセッションの時間帯ではボラが小さくブレークアウトは失敗しやすい
- ロンドンセッションの開始前後の時間帯にストップ狩りが起きやすい
- ニューヨークセッションの開始前後でもストップ狩りが行われやすい特徴がある
- 日付が変わったあと深夜1時か2時頃からはトレンドが弱まりやすい
以上のようなユーロドルの値動きの特徴を活かしてあなたのトレードを組み立ててみてください。
ユーロドルの値動きの特徴とレジサポやプライスアクションのトレードスキルと組み合わせるなら、あなたはさらに上のレベルのトレーダーになれることでしょう。
以上でユーロドルの値動きの特徴についての解説を終わります。