このページでは、ポンド円(GBPJPY)の値動きの特徴を実データの分析を土台として分かりやすく解説します。
過去4か月間の5分足データを使った時間帯アノマリーの分析からは時間帯別のボラティリティーの違いや「動く時間」が分かるのでデイトレやスキャルピングに役立ちます。
さらに過去22年間の日足データを使った季節性アノマリーチャートの分析ではスイングトレードの売買タイミングに使えるポイントが分かります。
もくじ
ポンド円の季節性アノマリーチャート
これはポンド円の季節性アノマリーチャートです。このチャートではポンド円の1年の中の値動きの特徴を見ることができます。ポンド円の年間値動きの癖が現れた平均顔チャートだと思ってください。
年間の値動きの特徴を見ますので、チャートの左端が1月1日。右端が12月31日となります。
3色3本のラインが描画されていまが、それぞれ季節性アノマリーを計算する対象となる期間が異なります。
青線は一番長期の過去22年間、緑は10年間、赤は5年間です。
基本的には青線(いちばん長期の季節性アノマリー)を見ればよいのですが、より近年の傾向として緑線(10年)や赤線(5年)も併せて分析することでよりきめ細かな分析が可能です。
季節性アノマリーチャートから分かるポンド円の特徴
では早速ポンド円の特徴を季節性アノマリーチャートを使って探していきましょう。
青線(長期)を重点的に見ながら、3本のラインが同じような時期にスイングハイ(山)やスイングロー(谷)を形成していて、そこからある程度一方的な値動きが出ているポイントを探します。
例えばこんな感じです↓
ざっと見ただけで以下のようなポンド円の特徴を見つけることができるかと思います。
- 1月半ばごろにスイングローを形成して1月末頃まで上昇しやすい特徴
- 2月半ば過ぎごろにスイングハイを形成して3月の半ば過ぎごろまで下落しやすい特徴
- 3月半ば過ぎ頃にスイングローを形成して4月末頃まで上昇しやすい特徴
- 7月半ば~末頃にスイングハイを形成して8月中旬ごろまで下落しやすい特徴
- 9月上旬にスイングローを形成して9月中頃まで上昇しやすい特徴
- 10月上旬にスイングローを形成して12月中旬から末ごろまで上昇しやすい特徴
これらのポイントでは何が起きているのでしょうか?
スイングローができやすいポイントでは英国の中央銀行がポンドの買いを入れてくるのかもしれません。
スイングハイができやすい時期に毎年日銀が日本円の買いを突然出すのかもしれません。
残念ながら一般人の我々にはその真相は分かりません。
しかしポンド円という巨大な市場で80%ぐらいの確率でスイングハイやスイングローがその時期に形成されるわけですから、巨大な勢力が関わっていることだけは確かだと思います。
もっと詳細に分析すれば、もっと小規模な特徴であれば、さらにたくさんの値動きの特徴を見つけることができるでしょう。
このノウハウは、ポンド円のスイングトレードや長期トレードに活かすことができます。さらにデイトレやスキャルにおける上位足の分析ネタにも使えますので是非役立ててください。
ポンド円の日中の値動きの特徴 時間帯アノマリーチャート(過去4か月間の5分足を使用)
ポンド円の値動きの特徴は日足にだけ現れるわけではありません。日中の値動きにも特徴があります。
デイトレードやスキャルピングには、5分足の特徴を分析した時間帯別のアノマリーチャートが役立ちます。
過去4か月間の5分足を使い、ポンド円の日中の値動きの平均的なチャートの形を描画しました。
1日の中の値動きですので、日本時間の朝9時から翌日の朝9時までの値動きを表したチャートです。(正確には、値動きを標準化するために値動きそのものではなくリターンを使ってグラフを描画しています)
ポンド円は毎日様々な値動きをしますが、過去4カ月の値動きの「平均顔」とてしては一番上の青線のような値動きをしています。
日足が陽線の日に限定すると、上から2番目の緑線のような値動きになっていました。
また、日足が陰線の日に限定すると、一番下の赤線のような値動きをしていました。
基本的には、一番上の青線のグラフ(全ての5分足が対象)を分析すればOKです。
まずは青線をじっくり眺めてみてください。
何時ごろに目立つスイングロー(値動きの谷)やスイングハイ(値動きの山)が形成されていますか?
時間帯アノマリーチャートから分かるポンド円の特徴
青線のグラフを分析し、特に目立つスイングハイやスイングローを付けたポイントに矢印をつけました。
赤の矢印を付けた時間帯が、ポンド円の日中の値動きの特徴となり、そこがデイトレードやスキャルピングでエントリーを狙うべき時間帯ということになります。
時間帯別の特徴としては、以下のような発見がありました。
アジアセッションの時間帯
アジアセッションはボラティリティーが小さく、東京時間の始まり直後に下方向にストップ狩りが行われ、その後はほぼレンジの勢いのない上昇になっています。
日本円が絡むポンド円ですが、アジア時間のボラティリティー(値動きの振れ幅)は他のセッションと比べて小さめです。
アジアセッションの時間帯でデイトレードやスキャルをするなら、こまめに利食いをしたほうがよさそうです。
ロンドンセッションの時間帯
ロンドンセッションの開始前後、15時頃~17時過ぎまでの時間は乱高下となり、上も下も両方ストップ狩りが行われる特徴がありそうです。
ロンドンセッションの時間帯では大きな値幅を狙えますが、ブレークアウトで飛び乗るようなエントリーをすると痛い目にあいそうです。
基本的にはアジアセッションの高安値の騙しブレークアウトへの逆張りでエントリーすると上手く立ち回りやすいということが分かります。
ニューヨークセッションの時間帯
ニューヨークセッションの開始前後の時間帯では、本来のトレンド方向とは逆方向への騙しブレークアウトが出て、それからトレンドが発生しやすいという特徴があります。
僕の手法は騙しブレークアウトへの逆張りがほとんどなのですが、この分析結果からさらに自信を深めることができました
他のほとんどの通貨ペアでも同じような特徴があるのですが、各セッションの開始前後の時間にできるだけストップ狩りをして大口トレーダー達がしっかりポジションを作ってから本来の方向にトレンドが発生させるということだと思います。
ストップ狩りが多い印象ですが、一方的な上昇や一方的な下落の日ももちろんあります。(緑と赤の線グラフ)
ポンド円の値動きの特徴 まとめ
過去22年間の実データを使った分析から分かったポンド円の年間の値動きの特徴は以下の通りです。
- 1月半ばごろにスイングローを形成して1月末頃まで上昇しやすい特徴
- 2月半ば過ぎごろにスイングハイを形成して3月の半ば過ぎごろまで下落しやすい特徴
- 3月半ば過ぎ頃にスイングローを形成して4月末頃まで上昇しやすい特徴
- 7月半ば~末頃にスイングハイを形成して8月中旬ごろまで下落しやすい特徴
- 9月上旬にスイングローを形成して9月中頃まで上昇しやすい特徴
- 10月上旬にスイングローを形成して12月中旬から末ごろまで上昇しやすい特徴
過去4カ月のポンド円の5分足の分析から分かった日中の値動きの特徴は以下の通りです。
アジア時間ではボラティリティーが小さい。
アジアセッション、ロンドンセッション、ニューヨークセッションともに、セッション開始前後でストップ狩りが行われやすい。
ロンドンセッションとニューヨークセッション開始前後のストップ狩りからの値動きはボラティリティーが大きいので値幅を取りやすい特徴がある。
以上でポンド円の値動きの特徴についての解説を終わります。