• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • ホーム
  • このサイトについて
  • 著者について

戦略的な投資家

FXや株の投資戦略を追求するサイト

  • コース一覧
  • メカニカルな
    裁量トレード
  • バックテスト結果まとめ
  • システムトレード
  • 値動きの特徴
    アノマリー/時間帯
  • プライスアクション
    攻略の完全マップ
    • 初心者向けのプライスアクション講座 はじめに~目次
    • プライスアクション完全マップ【裁量トレードから自動売買まで】
    • デイトレードとスキャル
  • FX完全マップ
    • FXの予想
    • マクロファンダ
    • MT4のすべて
    • インジケーター
    • エリオット波動
    • エリオット波動完全マップ
  • 株式投資
    • 株の暴落を攻略する方法
    • コロナショックの暴落は投資チャンス【具体的な銘柄/ETF選びとタイミング】
You are here: Home / エリオット波動 / エリオット波動は上位足の流れを把握するために使え

エリオット波動は上位足の流れを把握するために使え

By サンチャゴ | 更新日 2021年6月17日

エリオット波動理論は上位足の分析と予想にものすごく役立ちます。しかし下位足の分析やトレード手法(エントリー手法)としてはあまり使っていません。僕は上位足の値動きを整理して把握するためにエリオット波動理論を使い、下位足のエントリー手法にはプライスアクションや大口約定を使った方法を採用しています。

エリオット波動は上位足の流れを把握するために使え
Stock exchange market concept, Business investor trading or stock brokers having a planning and analyzing with display screen and pointing on the data presented and deal on a stock exchange.

先日読者の方からメールで質問をいただきました。

プライスアクション手法や大口約定の分析、エリオット波動の予想などいろいろあるが、いったいどんな手法でトレードしたらいいのだろうか?というご質問です。

エリオット波動理論はトレード手法というよりは、上位足の値動きを連続的に把握するために使う方が良いです。

僕の監視銘柄(通貨ペアやコモディティーやインデックス)は50ほどあるのですが、それらの上位足をエリオット波動で分析してチャートにカウントをマークアップしておき、必要に応じてカウントを変更しています。

週足や日足だと週1回チャートを確認して更新します。

4時間足や1時間足は1日に1回です。

それぐらいの頻度でエリオット波動のマークアップをしたチャートを確認して更新していると、その銘柄(通貨ペア)の値動きが頭に入ってきて、何か月か続けるとほぼ暗記することができます。

監視銘柄の上位足の値動きを頭の中で把握できていると、大きく取れそうなチャンスを逃しにくくなります。

また、短期的な乱高下に惑わされることも少なくなります。

上位足の分析にはエリオット波動でないといけないかというとそうでもないと思います。

ダウ理論でも良いでしょうし、移動平均線でざっくりと分析するのもありでしょう。

しかし近未来を予想するということでは、エリオット波動が一番だと思います。

エリオット波動の分析で予想した方向を意識し、下位足(15分や5分)でその方向にエントリーチャンスが来たらエントリーするのが僕の今のスタイルです。

下位足でエリオット波動の分析をするのかというと、そんな大変なことは一切していません。

5分や15分足では時間帯による値動きの規模感が全然違います。アジア時間とロンドン時間やニューヨーク時間ではボラが異なっています。

また、指標発表によってそれまで一生懸命にやったエリオット波動のカウントが一瞬で完全にリセットされることも多々あります。

もちろんそれは1時間足や4時間足でも起こりますが、その頻度は低いです。

下位足のエントリーではプライスアクションや大口約定を重視してトレードしています。価格帯別出来高を見ることもあります。

要は、方向性は予想しているけれど、より有利な価格、より有利なタイミングでエントリーするために下位足ではいろいろ頑張っているということです。

ということで、

  • エリオット波動は上位足の流れを連続的に把握するために使う
  • 5分足などの下位足ではエリオット波動は使わない
  • 下位足では上位足の方向により有利なタイミング/有利な位置でエントリーするために何らかの手法を使ってエントリーする(時間帯/タイミング/意識されている価格などを考慮)

ということです。

素人、というか真剣にトレードしてない人が30程度の銘柄を監視しているといっても、ただ単に銘柄リストに登録して並べてあるだけという場合が多いのではないでしょうか。見てるとしてもトレード足の分析がほとんどかと思います。

プロというか上級者の場合は、30銘柄であれ50であれ10であれ、上位足をしっかり分析してるので頭のなかで上位足の値動きの流れを連続的に把握できていると思います。

僕の毎日のほとんどはチャートの前にいますが、エントリーシグナルを待つためにチャートにつきっきりなのではなく、上位足の分析に多くの時間を割いています。

シグナルの監視や発注には半自動EAを使うのでほとんど時間はかかりません。

ストレスたまりまくりかというと、それが仕事なのでそれほどでもないです。

チャート分析は僕の趣味でもあるので、疲れはしますが苦にはなりません。

そこでストレスがたまるのであれば、そもそもトレードは向いてないかもしれません。

分析して出した予想が外れることにストレスがたまるのであれば、トレードメンタルの学びが必要だと思います。

どんな分析法補であっても正解率は60%程度です。(リスクレワード比の設定によりますが)

僕のトレードのプロセスは以下のようなものです。

上位足をエリオット波動などで分析し、ざっくりと方向性を判断
(ここはトレンドラインなどの分析やダウ理論でもOK)

  1. 大体この辺りで買いたいというアイデアを上位足の分析で作る
  2. MT4を使って大口約定ラインの出方を観察
  3. 大口約定ラインを使う場合、買うのであれば、すぐ上に密集エリアがあるよりも、下に密集エリアがある状態を待つ(売りならその逆)(大口約定ラインを使わずに直接↓にいってもOK。)
  4. エントリーのための発注を行う(EAを使う場合がほとんど)

指値でエントリーする場合は指値発注EAを使います。

プライスアクションシグナルを待ってエントリーする場合は、プライスアクションEAを使います。

EAを使って監視と発注における面倒な作業を自動化しているので、モニターにかじりついてシグナルを待つストレスは皆無です。

あとは、時々端末を確認し、エントリーができていたら必要に応じて利食い位置やロスカット価格の調整を行います。(手動のトレーリングストップ)

エントリーが無いままに上げてしまったら発注をキャンセルします。(半自動EAの場合はEAをキャンセル)

このようなプロセスでトレードしています。

僕はこのプロセスにたどり着き、淡々と実践しています。

全ての人にベストな方法か?

そんなことは無いと思います。

結局トレードは、自分の信じる道を行くしかないと思います。

僕の方法をブログや電子書籍で読んで信じられないのなら、捨ててください。

エリオット波動がインチキだと思うなら、他の方法を探せばよいです。

大口約定の出方を分析する方法がダメだと思うなら、ブライスアクションの達人になればいい。

プライスアクションが信じられないなら、ファンダメンタルズ分析の達人になって長期投資に特化すればよいでしょう。

僕も20年のトレード人生のなかでたくさんの方法を取捨選択してきました。

実は僕もFXのファンダメンタルズ分析を本格的に学んで浮気しようとしたことがあるんです。

はっきり言って、めちゃくちゃ大変でした。

Youtubeなどで上がっている「簡単にできる」的な動画を信じてはいけません。

様々な経済指標のトレンドを分析します。

それを、通貨ペアのペアになっている2国で全く同じ分析をします。

そしてそれらを比較。

比較するといっても単純ではなく、様々な性質の経済指標があるので大変です。

それぞれの経済指標の比較結果をポイント化して合計で比較します。

どちらの国がよりインフレに向かいそうか?(通貨の価値が下がりそうか?上がりそうか?)という考え方で比較し、方向性を判断します。

FXは2国間の通貨の強弱をトレードするわけので、1国の経済指標を分析してもダメで、2国間で比較する必要があるのです。

作業の多さに対して産出できるトレードアイデアは少ないので、僕は挫折しました。(また挑戦するかもしれませんが!)

話がそれました。

そんなわけで、どんな方法で分析するにしても、作業はそれなりに大変だし、ストレスはつきもの。好きでないと続かないです。

 

ブログランキングの1位を目指してます!

記事がお役に立てたなら↓のボタンを1回ずつクリックお願いします。

人気ブログランキング
人気ブログランキング

にほんブログ村 為替ブログ システムトレード 自作EA派へ
にほんブログ村

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

このブログは投資やトレードのかなり深い内容をお伝えしていますので、一通り読んでいただければ、相当な力がつきます。

ただ記事数がとても多いので、全て読むのは大変かもしれません。

無料メール講座では、「現実的な聖杯」を作るために必要なノウハウや情報をメールで分かりやすく発信しております。

メール講座の読者様は全市場の季節性アノマリーチャートをプレゼントしております。

Filed Under: エリオット波動 Tagged With: エリオット波動, 上位足

エリオット波動の連載

エリオット波動の完全マップ【基礎から実践を6記事で】

エリオット波動の基礎から応用までを短時間で学びたい人向け。 できるだけ簡潔に、実践に役立つエリオット … [もっと読む] about エリオット波動の完全マップ【基礎から実践を6記事で】

FX攻略コース

FX完全マップ【基礎から実践的ノウハウまで】

「FXをマスターしたい!」そんなあなたのために、当サイトで公開しているFXの真実のすべてをここにまとめ … [もっと読む] about FX完全マップ【基礎から実践的ノウハウまで】

INDI株(自動運転テーマ株)が支持線で含み線の陽線且つ短期的な比較分析の強さ

自動運転のテーマ株に試し玉~インディ・セミコンダクター(INDI)【裁量トレードネタ】

トランプ大統領により米国の黄金時代が来る!という声も聞こえてきます。そんななか僕たち投資家は、どの銘柄が次の大きな成長を遂げるかを虎視眈々と狙ってます。 自動車産業は今、大きな変革の波に直面しており、特に自動運転技術が注 […]

米国株のバックテスト 連続上げvs連続下げ

米国株のバックテスト 連続した上昇 vs 連続した下落

米国株は、日足が連続して上昇した後に買うのが有利でしょうか?それとも連続して下げた後に買うのが有利でしょうか? S&P500採用銘柄全銘柄の過去35年間のデータを使って徹底的にバックテストしました。 結論から言うと、米国 […]

短期移動平均線のデッドクロスとゴールデンクロスの買いをバックテスト

米国株のバックテスト スイングトレードなら移動平均線のデッドクロスで買う方が勝ちやすい

米国株のバックテストの続きです。 今回は、日足の終値と短期移動平均線のゴールデンクロスとデッドクロスでの買いをバックテストしました。 通常はゴールデンクロスは買い、デッドクロスはショートのシグナルなのですが、今回はどちら […]

米国株のバックテスト X日高値安値抜けと200日移動平均線【ドンチャンチャネル】

米国株のバックテスト、今回はX日間の高値か安値を抜けたら買う。そして一定期間保有してエグジットする、というのをテストしたいと思います。 いわゆる、ドンチャンチャネルブレイクアウト手法のバックテストということになりますが、 […]

200日移動平均線の下で推移中にRSIの買われすぎと売られすぎ

米国株のバックテスト~RSIの優位性はナスダック100銘柄でも通用するか?

先日行った米国株(S&P500採用銘柄)でのRSIの買われすぎ/売られすぎの傾向は、ナスダック100採用銘柄でも同じなのかを追加でバックテストしました。 結論から言うと、ナスダック100においても、S&P […]

200日移動平均線とRSIを組み合わせてバックテスト

米国株のバックテスト RSIと200日移動平均線の組合せ

米国株をRSIを使ってバックテストする企画の続きです。今回はRSIの買われすぎと売られすぎに200日移動平均線を追加してバックテストしてみます。 まずは結論から。 200日移動平均線の上で推移している場合、RSIの売られ […]

About サンチャゴ

株のスイングトレードを中心に、FXや先物もトレードします。
基本は裁量トレーダーですが、高いバックテストの能力を持っており、システムトレードの良い部分はどんどん取り入れていってます。
複数の戦略ポートフォリオを運用し、市場平均を上回るリターンを市場平均よりも小さなドローダウンで実現するのが僕の仕事です。
AmazonKindleで2冊のベストセラー電子書籍を持つ「プロになるためのデイトレード入門」「日本一即戦力なFX講座」

Primary Sidebar

株のスイングトレードを中心に、FXや先物もトレードします。
基本は裁量トレーダーですが、高いバックテストの能力を持っており、システムトレードの良い部分はどんどん取り入れていってます。
複数の戦略ポートフォリオを運用し、市場平均を上回るリターンを市場平均よりも小さなドローダウンで実現するのが僕の仕事です。
AmazonKindleで2冊のベストセラー電子書籍を持つ「プロになるためのデイトレード入門」「日本一即戦力なFX講座」 詳しくは...

自動売買に関する凄いブログのリスト↓

人気ブログランキング
人気ブログランキング

にほんブログ村 為替ブログ システムトレード 自作EA派へ
にほんブログ村

カテゴリー

  • AUDUSD(オージードル)予想
  • CHFJPY(スイスフラン円)予想
  • Easylanguage
  • EURJPY(ユーロ円)予想
  • EURUSD(ユーロドル)予想
  • FX
  • FX為替の予想
  • GBPJPY(ポンド円)予想
  • GBPUSD(ポンドドル)予想
  • MT4
  • NZDJPY(NZドル円)予想
  • Trend-Follow
  • USDJPY(ドル円)予想
  • XAUUSD(ゴールド)予想
  • ご質問と回答
  • アノマリー
  • インジケーター
  • エリオット波動
  • システムトレード
  • ビットコイン予想
  • ファンダメンタルズ
  • プライスアクション
  • レラティブストレングス
  • 投資
  • 日経平均
  • 株トレード
  • 株価予想
  • 株式投資
  • 現実的な聖杯
  • 移動平均線
  • 米国株
  • 自動売買

Copyright © 2019 戦略的な投資家 | 免責事項