• Skip to primary navigation
  • Skip to content
  • ホーム
  • このサイトについて
  • 著者について

戦略的な投資家

FXや株の投資戦略を追求するサイト

  • コース一覧
  • プライスアクション
    攻略の完全マップ
    • 初心者向けのプライスアクション講座 はじめに~目次
    • プライスアクション完全マップ【裁量トレードから自動売買まで】
    • デイトレードとスキャル
  • FX完全マップ
    • FXの予想
    • マクロファンダ
  • MT4のすべて
    • インジケーター
  • エリオット波動
  • 株式投資
    • 株の暴落を攻略する方法
    • コロナショックの暴落は投資チャンス【具体的な銘柄/ETF選びとタイミング】
  • シストレ
    • Easylanguage
You are here: Home / インジケーター / ボリンジャーバンドの2σ逆張りは勝てるか?FX全通貨ペアで検証

ボリンジャーバンドの2σ逆張りは勝てるか?FX全通貨ペアで検証

By サンチャゴ | 更新日 2019年10月13日

ボリンジャーバンドの逆張りは勝てるか
「FXでボリンジャーバンド2σでの逆張りをしてみようかな」と思っているあなた。ちょっと待ってください!FXの全通貨ペアでバックテストしましたので、その結果を見てからにしましょう。全通貨ペアで検証することで、ボリンジャーバンドを使って安定して勝つ手法のカギとなりそうなヒントも得られたのであなたも参考にしてください。

もくじ

  • 今回バックテストするボリンジャーバンドを使った手法
  • ボリンジャーバンドの2σでの逆張りとは
  • 検証方法の詳細
    • ボリンジャーバンド2σで逆張り(期間設定20で検証)
    • ボリンジャーバンド2σでの逆張り(期間設定75で検証)
    • ボリンジャーバンド2σでの逆張り(期間設定200で検証)
  • ボリンジャーバンドの2σ逆張り まとめ

今回バックテストするボリンジャーバンドを使った手法

ボリンジャーバンドを用いた手法としては以下のようなものが有名です。

  1. ボリンジャーバンドの2σを抵抗線とした逆張り手法
  2. ボリンジャーバンドの拡大を狙った順張り手法
  3. バンドウォークの順張り手法

今回は1の2σでの逆張り手法の検証を実施します。

2と3の順張り手法については、売買ポイントが明確に(定量的に)定義されておらず機械的な検証が難しいため、次回以降の課題とします。

ボリンジャーバンドの2σでの逆張りとは

どんな手法なのか、チャートの画像で解説します。

まずはボリンジャーバンドのインジケーターをMT4のチャートに適用します。ボリンジャーバンドはMT4に標準装備されているはずです。インジケーター – トレンド – ボリンジャーバンド にありますので、チャートにドラッグしてください。

MT4 ボリンジャーバンド

期間は20が最も一般的な設定です。

3本のラインが表示されます。上のラインが+2シグマのライン、下のラインが-2σのライン、真ん中のラインは普通に移動平均線です。

今回は+2シグマにタッチで空売り、-2σにタッチで買いという手法を検証します。

ボリンジャーバンド 逆張り

このようにめちゃくちゃシンプルな手法です。

利食いと損切りは設定せず、特定の日数経過で勝っていようが負けていようがエグジットするルールとします。ざっくりとした優位性を調べたいので、こういったシンプルな検証方法を採用しました。

検証方法の詳細

今回の検証方法の詳細は以下の通りです。

  • 検証はMT4を使って実施しています
  • 対象通貨ペアはAUD/CAD/CHF/EUR/GBP/NZD/USD/JPYの組み合わせの計28通貨ペアです
  • 対象の時間軸は日足です
  • 検証期間は1999年1月~2019年5月です ※通貨ペアによってばらつきあり
  • スプレッドはMT4のデフォルト(現在の値)に設定しています

ボリンジャーバンド2σで逆張り(期間設定20で検証)

ボリンジャーバンドのパラメーターで、もっとも一般的な期間「20」での検証結果です。2σで逆張りし、エントリーから5本のローソク足が経過したら決済します。

全通貨ペアの過去20年間の日足での検証結果は以下のようになりました。赤(トータルで負け)が目立ちます。

主要28通貨ペアの損益曲線を合成したグラフです。ほぼ横ばい、トータルでは負けています。優位性は無いようです。

 

ポジションの保有期間を伸ばした場合も検証してみます。
先ほどはエントリーからローソク足5本で決済でしたが、今回は20本のローソク足が経過したら決済とします。

全然だめですね。むしろパフォーマンスが悪化しています。

 

それならさらに保有期間を延ばして、エントリーから60本のローソク足が経過したら決済も検証してみます。

あらら、これはひどい。

ほとんどの通貨ペアでトータルマイナスとなり、合成資産曲線も右肩下がりとなりました。これほど右肩下がりなら、むしろ逆シグナルで売買すれば安定して勝てそうなぐらいです。

ボリンジャーバンドの2σタッチでは逆張りするのではなく、思い切って「エイっ」と順張りでエントリーし、60日ぐらい長期保有すれば安定して勝てるかもしれません。

 

 

ボリンジャーバンド2σでの逆張り(期間設定75で検証)

ボリンジャーバンドの期間設定を長くした場合にどのような傾向が見られるのかを確認するため、期間を「75」にした場合の検証も行ってみます。

期間設定75のボリンジャーバンド2σで逆張りエントリー → 5本のローソク足が経過したら決済はどうでしょうか。


全く勝てないようです。期間20の同じエグジット設定よりも悪くなっています。

 

期間設定75のボリンジャーバンド2σで逆張りエントリー → エントリーから20本のローソク足が経過したら決済はどうでしょうか。

これも良くないですね。優位性は無いです。

次に、期間設定75のボリンジャーバンド2σで逆張りエントリー → エントリーから60本のローソク足が経過したら決済はどうでしょうか。


わりときれいな右肩下がりになりました。20本設定のときと同じように、75本設定のボリンジャーバンドでも2σで逆張りして長期保有(60日)すると逆シグナル的に負けることが分かりました。

 

ボリンジャーバンド2σでの逆張り(期間設定200で検証)

期間設定をさらに長くした場合にどのような傾向が見られるのかを確認するため、期間を「200」にした場合の検証も行ってみます。

期間200のボリンジャーバンド2σで逆張り → エントリーから5本のローソク足が経過したら決済はどうでしょうか。


全くダメですね。勝てないです。

 

期間200のボリンジャーバンド2σで逆張り → エントリーから20本のローソク足が経過したら決済はどうでしょうか。


これもダメです。優位性は全くないです。

 

最後に、期間200のボリンジャーバンド2σで逆張り → エントリーから60本のローソク足が経過したら決済はどうでしょうか。


やはり60日の長期保有にすると、わりときれいな右肩下がりになりました。逆シグナルですね。傾向が見えてきました。

 

 

ボリンジャーバンドの2σ逆張り まとめ

ボリンジャーバンドの2σで逆張りしても勝てないことが分かりました。日足で全く勝てませんので、イントラデイだと取引コストがのしかかってくるので、さらに勝てないと思われます。

しかし今回の検証では収穫もありました。ボリンジャーバンド2σでの逆張りで建てたポジションを長期保有(60日)すると、綺麗な右肩下がりに負けることが分かりました。

ということは、ボリンジャーバンドの2σでは逆張りするのではなく思い切って順張りでエントリーし、60日ぐらい長期保有することで安定して勝てる可能性があるということです。

ボリンジャーバンドの順張りとしては2σよりも外でローソク足が滞在し始めたら順張りするバンドウォークという順張り手法があります。このバンドウォーク手法に比較的長めにポジションを保有するエグジットルールを組み合わせると右肩上がりになるかもしれません。

ボリンジャーバンドの順張り手法もバックテストでき次第記事にしたいと思います。

FXの逆張りトレードをするなら、バックテストで優位性が確認できている手法があります。
FXで勝てる移動平均乖離率の逆張り 全通貨ペアで検証

以上で、ボリンジャーバンド2σでの逆張りは勝てるか?の解説を終わります。

Filed Under: インジケーター Tagged With: 2σ, FX, バックテスト, ボリンジャーバンド, 逆張り

最後までお読みいただきありがとうございます。

プライスアクションインジケーターなど便利なツールのダウンロードはこちらからどうぞ。

現在開発中の「すごい全自動EA」も無料でお渡しできる仕組みを構築中です。

FX攻略コース

FX完全マップ【基礎から実践的ノウハウまで】

「FXをマスターしたい!」そんなあなたのために、当サイトで公開しているFXの真実のすべてをここにまとめ … [もっと読む] about FX完全マップ【基礎から実践的ノウハウまで】

プライスアクション手法の手順(概要)プライスアクション講座

いよいよ、ここまでに学んできたプライスアクションのスキルを組み立てて、FXや株のトレードで優位性のある具体的なトレード手法に組み立てていきます。 様々なスキルを組み合わせて組み立てられた手法なので、初心者の方は最初圧倒さ […]

ヘッドアンドショルダー

ヘッドアンドショルダー プライスアクション講座

このページでは、ヘッドアンドショルダーと、逆ヘッドアンドショルダーについて解説します。 ヘッドアンドショルダーは反転のチャートパターンです。 ヘッドアンドショルダーの形はこんな感じです。 真ん中のスイングハイが付きだした […]

ダブルトップ

ダブルトップ プライスアクション講座

このページでは、ダブルトップについて解説します。 ダブルトップは反転のチャートパターンです。 ダブルトップで重要なことは、強力なレジスタンスライン(抵抗線)がある位置でダブルトップが出た場合にのみ有効ということです。 レ […]

ダブルボトム プライスアクション

ダブルボトム プライスアクション講座

このページではダブルボトムについて解説します。 ダブルボトムは反転のパターンで、下降トレンドが上昇トレンドに転換するときに出やすいチャートパターンです。 ダブルボトムでエントリーを狙う際の大前提は、そこに重要なサポートラ […]

売りの反転パターン

チャートパターンの基礎 プライスアクション講座

このセクションでは、チャートパターンについて解説します。 チャートパターンはいろいろあるのですが、ここでは反転パターンについて解説します。 何のために反転パターンを解説するかというと、この手法では、反転パターンができたこ […]

初心者向けのプライスアクション講座 はじめに~目次

プライスアクション手法の概要 プライスアクション講座

これは専業トレーダーの僕が日々のFXのスイングトレードで実際に使っている手法の一つです。 これはシンプルな手法なので、スピーディーにマスターしていただくことができます。マスターするのに半年とか一年とかかかりません。2、3 […]

About サンチャゴ

専業投資家。トレード対象はFXと株。スタイルはややゆったり目のスイングトレード。現在トレードのセミオートマ化に取り組んでいます。相場環境の認識と方向性の決定は人間が行い、エントリーシグナルを待つチャート監視にはシステムにさせるのが理想と考えます。
AmazonKindleで2冊のベストセラー電子書籍を持つ「プロになるためのデイトレード入門」「日本一即戦力なFX講座」

Reader Interactions

Copyright © 2019 戦略的な投資家 | 免責事項