• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • ホーム
  • このサイトについて
  • 著者について

戦略的な投資家

FXや株の投資戦略を追求するサイト

  • コース一覧
  • RVGS1.0
  • 値動きの特徴
    アノマリー/時間帯
  • FX為替の予想
    • ドル円(USDJPY)の予想
    • ポンド円(GBPJPY)の予想
    • ユーロドル(EURUSD)の予想
    • AUDUSDの予想
    • EURJPY(ユーロ円)予想
    • CHFJPY(スイスフラン円)予想
    • EURUSD(ユーロドル)予想
    • GBPUSD(ポンドドル)予想
    • ゴールド(XAUUSD)の予想
  • プライスアクション
    攻略の完全マップ
    • 初心者向けのプライスアクション講座 はじめに~目次
    • プライスアクション完全マップ【裁量トレードから自動売買まで】
    • デイトレードとスキャル
  • FX完全マップ
    • FXの予想
    • マクロファンダ
  • MT4のすべて
    • インジケーター
  • エリオット波動
    • エリオット波動完全マップ
  • 株式投資
    • 株の暴落を攻略する方法
    • コロナショックの暴落は投資チャンス【具体的な銘柄/ETF選びとタイミング】
You are here: Home / プライスアクション / ローソク足の超基礎 プライスアクション講座

ローソク足の超基礎 プライスアクション講座

By サンチャゴ | 更新日 2020年11月12日

このページではローソク足の基本を解説します。プライスアクション手法を実践するために必要なローソク足の最低限必要な知識を簡潔にまとめます。

もくじ

  • ローソク足とは
  • ローソク足の時間軸(時間足)
  • ローソク足の色は2色で表現される(陽線と陰線)
  •  
  • ローソク足の実体とヒゲ
    • 実体
    • ヒゲ
  • ローソク足は4つのデータポイントから作られる
  • ローソク足の中の値動き
  • ローソク足の使い方はトレーダによって様々
  • ローソク足 まとめ

ローソク足とは

ローソク足とは

ローソク足とは、チャートの表示形式の一つになります。

チャートの種類にはいろいろあって、ラインチャート、バーチャート、平均足、ローソク足などがります。

その中でも最も人気があって、ほとんどの勝てるFXトレーダーが使っているのが、このページで解説するローソク足チャートです。

チャートにはいろんな種類がある

いろいろあるチャートの種類の中で最もシンプルで簡単なのはラインチャートです。

最もシンプルなのはラインチャート

ラインチャートは、価格の変動を線グラフで表示したものです。長期投資家の人など、細かい売買タイミングを重視しない人の中にはこのラインチャートを使う人もいます。

しかし我々は売買タイミングを重視するプライスアクショントレーダーなので、もっと高度なチャートが必要です。

そこで登場するのが、ローソク足チャートです。

ローソク足チャート

ローソク足チャートもラインチャートと同じような価格の流れを表示しています。しかしローソク足チャートでは線ではなく、たくさんのローソク足の流れで値動きを表現しています。そのローソク足の色や形やパターンを分析することで、もっと詳細な分析ができるのです。

ローソク足という名前の由来は、一本一本の見た目がローソクみたいだからです。

見た目がローソクみたいだからローソク足

 

 

ローソク足の時間軸(時間足)

ローソク足チャートには、時間軸というのがあります。

時間軸とは、一本一本のローソク足がカバーする時間のことです。たいていのチャートソフトでは分かりやすい位置に時間軸(時間足)を切り替えるボタンが付いているはずです。

ローソク足の時間軸

たとえば日足なら、一本一本のローソク足が1日分の値動きを表現していて、1日に1本新しいローソク足が完成します。

1時間足なら一本一本が1時間分の値動きを、週足なら1週間分の値動きを表現します。

1分足なんてのもあって、一本一本のローソク足がたった1分間の値動きを表現します。

時間軸の選択ボタンや時間ラベルを隠して1分足チャートと週足チャートを見比べてみてください。両方ともほとんど同じように見え、見分けがつかないと思います。それぐらいローソク足チャートはどんな時間軸でも使えるユニバーサルなチャートです。

 

ローソク足の色は2色で表現される(陽線と陰線)

ローソク足は、2色の色分けで、上がったか下がったかを表現します。

TradingViewのチャートの場合、標準設定だと緑と赤で表示されます。

緑のローソク足は、そのローソク足の終値が始値よりも上がったことを示しています。これを陽線と言います。

上がったローソク足を陽線といって、緑色が多い

一方、赤のローソク足は、始値よりも終値が下がったことを示しています。これを陰線といいます。下がったローソク足は赤色で陰線

色の設定は自由に変更できますが、上がったローソク足は緑や青などで表示し、下がったローソク足は赤系の色で表現することが一般的には多いようです。

上がったローソク足を白抜き、下がったローソク足を黒塗りというケースも多いですね。

 

ローソク足の実体とヒゲ

ローソク足は、実体とヒゲという2種類のパーツで構成されています。

実体

実体とは、ローソク足の太い部分です。ローソクの蝋(ろう)の部分ですね。

実体は、ローソク足の始値(開始した価格)と終値(最後の価格)の位置を示しています。

緑の陽線の場合は、上がったわけですから、実体の下限が始値で、上限が終値です。

一方、赤の陰線の場合は下がったわけですから、実体の上限が始値で、下限が終値です。

ヒゲ

ヒゲは、ローソク足の上下(もしくはどちらか)にちょこっと出ている細い線の事です。

ローソク足のヒゲは高値と安値を示す

ローソク足のヒゲは、ローソク足の高値と安値を示しています。

上に出ているヒゲ(上ひげ)は高値の位置を示します。

一方、下に出ているヒゲは、安値の位置を示しています。

 

ローソク足は4つのデータポイントから作られる

ローソク足は、4つのデータポイントから作られています。

  • 始値
  • 終値
  • 高値
  • 安値

日足の場合で解説すると

始値は1日の取引が始まったときの価格。

終値は1日の最後の取引の価格。

高値は、そのローソク足の時間内についた最も高い価格。

安値は、そのローソク足の時間内についた最も安い価格。

1本1本のローソク足は、この4つのデータポイントを使って描画されています。

ちなみに、ラインチャートは終値だけを使って描画されています。日々の終値を結んでできる線が、ラインチャートの折れ線です。

ローソク足は終値だけではなく、始値、高値、安値を追加した4つのデータポイントを使って描画するため、その分詳細な分析ができるのです。

ローソク足の中の値動き

ローソク足は、その形状を見ただけで、その中の値動きを想像することができます。

例えば日足のローソク足が1本あると、その1日の中の値動きがどんな様子だったのかをざっくりと想像できるのです。

ローソク足の中の動きを想像する

このローソク足は、ここで始まって~ここで高値を付けて~次に安値を付けて~ここで終値を付けた。という感じで想像することができます。

あなたも何度かやってみてください。ローソク足読解のスキルが上達しますよ。

 

ローソク足の使い方はトレーダによって様々

ローソク足をトレード手法の中でどのように使うかは、トレーダーによっていろいろです。

一本一本のローソク足を全て観察し続け、値動きを感じ、ここだ!と思う位置で一撃必殺的にエントリーする完全裁量トレーダー。

あらかじめエントリーを狙いたい価格帯も方向も決まっていて、最後のGoサインのシグナルとしてローソク足を使うトレーダー。などなど。

僕は両方やりますが、このコースでは後者の方法を詳しく解説します。これはプライスアクションの初心者にお勧めで、比較的手間がかからず効果的な方法です。

 

ローソク足 まとめ

ローソク足の基本を解説してきました。

最後におさらいしておきましょう。

  • ラインチャートよりもローソク足の方が詳細な分析ができる
  • 日足のローソク足なら1本1本が1日の値動きを表現する
  • 色は2色で表現される(陽線/陰線)
  • 実体は始値と終値を示す
  • ローソク足は4つのデータポイントでできる(始値/終値/高値/安値)
  • ローソク足をパッと見るだけで中の値動きが分かる

以上でローソク足の基本の解説を終わります。最後までお読みいただきありがとうございました。

プライスアクション講座の目次へ

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

このブログはFXのかなり深い内容をお伝えしていますので、一通り読んでいただければ、相当な力がつきます。

ただ記事数がとても多いので、全て読むのは大変かもしれません。

僕のFX無料メール講座では、僕のFX手法のエッセンスを分かりやすくかみ砕いて説明し、勝つために必要なことを厳選してお送りします。

サンチャゴのFX無料メール講座はこちらからどうぞ

Filed Under: プライスアクション Tagged With: ローソク足, 基本

EURRUB

FXのアノマリーで狙いたい通貨ペア 6月27日~の週

6月27日からの週に、FXアノマリーの分析で狙いたい通貨ペアをまとめました。 今週からロシアルーブル(RUB)が弱くなるアノマリーがあります。 EURRUBが上がりやすいアノマリー EURRUB(ユーロルーブル)は6月2 […]

NZDCADのアノマリー

今週のFXのアノマリー 6月20日

今週、アノマリー的にねらい目のFX通貨ペアについて解説します。 過去15年の日足データを基に分析して見つけたアノマリーです。 NZDCADが上がりやすいアノマリー NZDCADは6月19日~6月24日頃まで上がりやすいア […]

ドル円USDJPYの季節性アノマリー

FXのアノマリー通貨ペア 6月6日からの週

FXの通貨ペアで、6月6日からの週に勝ちやすそうなアノマリーの存在する通貨ペアをピックアップしました。 デイトレやスイングトレードのトレードアイデアの立案に役立ててください。 USDCAD(米ドルカナダドル)が下がりやす […]

ポンドドルの季節性アノマリー(過去22年間の日足データで分析)

FXのアノマリー通貨ペア 5月30日からの週

FXで今週勝ちやすそうなアノマリーがある通貨ペアについて書いています。 今週はUSDが弱くなる、つまりドルストレートの通貨ペアが上がりやすいアノマリーがあります。 ユーロドル(EURUSD)が上がりやすいアノマリー ユー […]

キリンホールディングス株の5月のアノマリー

株のアノマリー銘柄 5月23日からの週

日本株のアノマリー銘柄です。今週買うとアノマリー的に有利そうな銘柄をピックアップしました。 対象は日経225に採用されている銘柄です。過去15年の日足を使ってアノマリーを分析しました。 キリンホールディングス(2503) […]

AUDNZDの5月のアノマリー

FXのアノマリー通貨ペア 5月23日~の週

今週勝ちやすそうなFXのアノマリー通貨ペアについて解説します。 過去15年の日足データを使ったアノマリーの分析を基にしています。今週のデイトレやスイングトレードに役立つ情報です。 AUDUSDのアノマリー AUDUSDは […]

About サンチャゴ

専業投資家。
FXの短期トレードでコツコツ稼ぎながら、そこで稼いだ資金を米国株の長期投資に突っ込むのが生きがいのおじさん。
最近は一日中全通貨ペアのエリオット波動分析をしてます。良い感じのエントリーポイントが見つかったらMT4で下位足を開いてEAを仕掛ける、みたいな毎日を面白おかしく生きています。
AmazonKindleで2冊のベストセラー電子書籍を持つ「プロになるためのデイトレード入門」「日本一即戦力なFX講座」

Copyright © 2019 戦略的な投資家 | 免責事項