過去22年のデータ分析で分かったユーロ円の特徴 【時間帯/季節性アノマリー】

ユーロ円の時間帯アノマリーチャート

全てのFX通貨ペアには値動きの傾向があります。もちろん、ユーロ円の値動きも例外ではありません。

このページではユーロ円(EURJPY)の値動きの特徴を過去データの分析を土台として解説します。過去22年間の日足データを使った季節性アノマリーだけでなく、4か月間の5分足データを使った時間帯アノマリーも分析しますので、スイングトレード~スキャルピングまで、あらゆる時間足のトレードに役立てることができる知識が今すぐ身につきます。

目次

ユーロ円の季節性アノマリー(過去22年間のビッグデータを分析)

まずユーロの年間の値動きにはどのような特徴があるのかを調べてみましょう。

1年の中のどの時期に高値(スイングハイ)や安値(スイングロー)を形成しやすいのかを探るのです。

そのためにユーロ円の季節性アノマリーチャートなるものを作りました。

ユーロ円の季節性アノマリー(過去22年間のビッグデータを分析)

ユーロ円の季節性アノマリーチャートとは、ユーロ円の年間の値動きの平均顔とでもいうべきチャートです。

過去22年間の日足データを1年ごとに区切り、平均的な値動きを計算して求めます。それをチャートとして描画したのが季節性アノマリーチャートです。

年間の値動きの特徴を把握したいので、チャートの左端が1月1日、右端が12月31日となります。

3色3本のラインがあります。これらはそれぞれ集計の期間が異なります。

青線は過去22年間、緑線は過去10年間、赤線は過去5年間の値動きを集計して季節性アノマリーを表しています。

基本的には、青線(長期)を分析することでユーロ円の年間の値動きの特徴を把握すればOKです。

ただ、22年間というのは長いですよね。だから最近でもその値動きの癖が続いているのか?を確認するために緑線(10年)と赤(5年)を重ねて表示しています。

これら3本のラインが同じような位置でスイングロー(谷)やスイングハイ(山)を形成し、その辺りから明確な上昇や下落が出ている部分を探します。そこがユーロ円の重要な特徴のあるポイントとなります。そのポイントをスイングトレードやデイトレードにおける上位足の予想や売買タイミングに活かします。

ユーロ円の季節性アノマリーチャート 分かりやすい特徴のあるポイント

↓の画像を見てください。ユーロ円の季節性アノマリーチャートで3本のラインが同じような位置でスイングローやスイングハイを付け、そこからある程度一方的な値動きが出ているポイントに印をつけたものです。

ユーロ円の季節性アノマリーチャート 分かりやすい特徴のあるポイント

正直言うと、ユーロ円ではいまいち明確な値動きの特徴は少ないようです。3本が揃って同じような位置で高値/安値を付けてそこから一方的に長い距離を動くポイントはあまりありません。

しかし短期間であれば3本が揃って同じ方向に動く期間は存在します。

良く見ると、以下のようなユーロ円の特徴を見つけることができると思います。

  • 4月半ばにスイングローを形成して5月はじめごろまで上昇しやすい特徴
  • 6月初頭にスイングハイを形成して6月下旬ごろまで下落しやすい特徴
  • 9月上旬にスイングローを形成して1週間程度上昇しやすい傾向
  • 9月中旬にスイングハイを形成して10月上旬ごろまで下落しやすい傾向
  • 11月中旬ごろにスイングローを形成して12月末頃まで上昇しやすい特徴

これらの特徴をスイングトレードの売買タイミングに使うことができるかと思います。またデイトレードの上位足のバイアスの判断に使うことも可能でしょう。

上記のような時期になると毎年プライスアクションやレジサポを使ってエントリーできそうなら狙ってみるのは良いと思います。

ユーロ円の時間帯別の特徴 デイトレやスキャルピング向け

デイトレードやスキャルピングにはユーロ円の時間帯別のアノマリーチャートが役に立ちます。

季節性アノマリーは過去22年間の日足を使って導き出した年間の値動きの特徴でした。

時間帯アノマリーチャートは、過去4か月間の5分足データを使って計算した日中の値動きの特徴を表します。ユーロ円の日中の値動きの平均顔と思ってください。

時間帯アノマリーチャートを見れば、ユーロ円のデイトレードやスキャルピングをする際に何時ごろにエントリーを狙うべきなのか、その大きなヒントを得ることができます。

ユーロ円の時間帯アノマリーチャート

グラフは3つに分かれています。一番重要なのは一番上の青線のグラフです。

一番上(青)は4か月間の全ての5分足データから計算したユーロ円の日中の値動きの平均顔です。このチャートを見れば、ユーロ円でどの時間帯が重要なのかが一目瞭然です。

真ん中(緑)は日足が陽線になった日の5分足のみを使って計算した日中の値動きの平均顔です。

一番下(赤)は日足が陰線になった日の5分足だけを使って計算した日中の値動きの平均顔です。

X軸の数値は左端が08時で右端が10時までとなっています。タイムゾーンは東京時間なので普通に時差など無しで見てもらえればOKです。

線グラフの描画は9時に始まり、翌日の9時までの24時間となっています。

基本的には一番上の青線(全ての5分足を使って計算した平均顔チャート)を分析します。ひときわ目立つスイングハイやスイングローが形成されている時間帯を探してみてください。そこがユーロ円の日中の値動きにおいて重要な特徴が存在するポイントです。

↑のチャートを10分ぐらいじっくりと眺めてください。このような特徴が見えてくると思います。

ユーロ円の時間帯アノマリーチャート

非常に分かりやすい傾向が見えます。

アジアセッションの時間帯の特徴

アジアセッションはボラティリティー(値動きの値幅)が小さい特徴があるのが分かります。値幅の比較的小さなレンジ気味になっています。

11時過ぎに下方向、12時半ごろに上方向への騙しブレークアウトになっています。抜けても結局戻る傾向がありそうです。

ロンドンセッションの時間帯の特徴

16時頃にアジアセッションのレンジの高値付近を試し、そこから強く下落しています。

下落という方向性が重要なわけではありません。方向性は期間によって変わるからです。

重要なのは、ロンソンセッションの開始前後の16時ごろにアジアセッションの高値付近でストップ狩りが行われ、そこからトレンドが発生しているという特徴です。

これはほとんどすべての通貨ペアに見られる特徴です。

ニューヨークセッションの時間帯の特徴

興味深いのは、ニューヨークセッションでもロンドンセッションの始まりと同じような現象がみられることです。

ニューヨークセッション開始直前の21時半ごろに分かりやすい形でスイングハイのストップ狩りが行われ、そこから本来のトレンド(下落)が再開しています。

これも、ユーロ円だけではなくたくさんのFX通貨ペアで見られる共通の特徴です。

トレンドが強い日には翌朝までトレンドが継続しますが、深夜1時か2時頃を過ぎるとトレンドは弱まる傾向があるので、それまでに少なくともポジションの半分ぐらいは利食いしておくべきだということも分かります。

いかがですか?これらのユーロ円の時間帯別の特徴が分かれば、明日からのデイトレードやスキャルに今すぐ活かせそうですね。

ユーロ円の値動きの特徴 時間帯と季節性のアノマリー まとめ

ユーロ円は一部の通貨ペアほど明確ではないが、年間の値動きの特徴(季節性アノマリー)が存在する。

  • 4月半ばにスイングローを形成して5月はじめごろまで上昇しやすい特徴
  • 6月初頭にスイングハイを形成して6月下旬ごろまで下落しやすい特徴
  • 9月上旬にスイングローを形成して1週間程度上昇しやすい傾向
  • 9月中旬にスイングハイを形成して10月上旬ごろまで下落しやすい傾向
  • 11月中旬ごろにスイングローを形成して12月末頃まで上昇しやすい特徴

そしてもちろん、ユーロ円の日中の時間帯別の値動きの特徴というのも存在する。

  • アジアセッションの時間帯ではボラが小さくお昼ごろにブレークアウトが失敗しやすい
  • ロンドンセッションの開始前後にストップ狩りが起きやすい特徴がある
  • ニューヨークセッションの開始前後でもストップ狩りが行われやすい
  • 深夜1時か2時頃からはトレンドが弱まりやすい

以上のようなユーロ円の値動きの特徴を活かしてレジサポや利にかなったプライスアクションのトレードを実践すれば、かなり有利なトレードができるようになります。

以上で、ユーロ円の値動きの特徴についての解説を終わります。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

他の全ての通貨ペアのアノマリーチャートも分析しませんか?

全てのFX通貨ペア、先物、仮想通貨などの季節性アノマリーチャートを掲載した秘密の特設サイトがあります。

「現実的な聖杯」を作る無料メール講座の特典としてお渡ししています。

対象銘柄は、現段階で5500銘柄。今後もっと増えていくでしょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

圧倒的な熱量で世界の相場を毎日14時間以上監視している専業トレーダーです。トレード、バックテスト、調査で得た学びを初心者の方にもわかりやすく発信しています。

目次