• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • ホーム
  • このサイトについて
  • 著者について

戦略的な投資家

FXや株の投資戦略を追求するサイト

  • コース一覧
  • メカニカルな
    裁量トレード
  • バックテスト結果まとめ
  • システムトレード
  • 値動きの特徴
    アノマリー/時間帯
  • プライスアクション
    攻略の完全マップ
    • 初心者向けのプライスアクション講座 はじめに~目次
    • プライスアクション完全マップ【裁量トレードから自動売買まで】
    • デイトレードとスキャル
  • FX完全マップ
    • FXの予想
    • マクロファンダ
    • MT4のすべて
    • インジケーター
    • エリオット波動
    • エリオット波動完全マップ
  • 株式投資
    • 株の暴落を攻略する方法
    • コロナショックの暴落は投資チャンス【具体的な銘柄/ETF選びとタイミング】
You are here: Home / アノマリー / 過去22年のデータ分析で分かったポンドドルの特徴 【時間帯/季節性アノマリー】

過去22年のデータ分析で分かったポンドドルの特徴 【時間帯/季節性アノマリー】

By サンチャゴ | 更新日 2021年12月31日

このページではポンドドル(GBPUSD)の値動きの特徴を、実データ基にして分かりやすく解説します。過去22年分の日足を使った季節性アノマリー、そして過去4か月分の5分足を使った時間帯アノマリーの特徴を把握することであなたのトレードは劇的に進化します。

もくじ

  • ポンドドルの季節性アノマリー(過去22年間のビッグデータを分析)
  • ポンドドルの季節性アノマリーチャート 分かりやすい特徴のあるポイント
  • 「ポンドドルが動く時間」が分かる時間帯アノマリーの特徴
    • アジアセッションの特徴
    • ロンドンセッションの特徴
    • ニューヨークセッションの時間帯の特徴
  • ポンドドルの値動きの特徴 時間帯と季節性のアノマリー まとめ

ポンドドルの季節性アノマリー(過去22年間のビッグデータを分析)

まずポンドドルの年間の値動きにはどのような特徴があるのかを調べてみましょう。

1年のなかの何月ごろにスイングハイ(値動きの山)やスイングロー(値動きの谷)を形成しやすいのかを探るのです。

そのためにポンドドルの季節性アノマリーチャートを作りましたので、まずはこちらをご覧ください。

ポンドドルの季節性アノマリー(過去22年間の日足データで分析)

季節性アノマリーチャートとは、ポンドドルの年間の値動きの平均顔とでもいうべきチャートです。

過去22年間の日足データを1年ごとに区切り、日々のリターンの平均を計算します。例えば22年間の1月1日の平均リターンはX%といったことを計算して出します。その数値を集計してチャートとして描画したのが季節性アノマリーチャートです。

このチャートは年間の値動きの特徴を把握することが目的なので、チャートの左端が1月1日、右端が12月31日となっています。

3本のラインがあります。これらはそれぞれ集計の期間が異なります。

青線は過去22年間、緑線は過去10年間、赤線は過去5年間の値動きを集計して季節性アノマリーを表しています。

季節性アノマリーチャートの分析の基本は、青線(長期)を分析することでポンドドルの年間の値動きの長期的な特徴を把握することです。

ただ、22年間というのは非常に長い。だから最近でもその値動きの特徴が続いているのか?ということを確認するために緑線(10年)と赤(5年)を重ねて表示し、比較できるようにしています。

これら3本のラインが同じような時期にスイングロー(谷)やスイングハイ(山)を形成し、そこから明確な上昇や下落が出ている部分を探します。

そういったポイントを見つけたら、そこがポンドドルの重要な特徴のあるポイントとなります。そのポイントをスイングトレードやデイトレードにおける上位足の予想や売買タイミングとして活かすことができます。

ポンドドルの季節性アノマリーチャート 分かりやすい特徴のあるポイント

↓の画像を見てください。ポンドドルの季節性アノマリーチャートで3本のラインが同じような位置でスイングローやスイングハイを付けてそこからある程度一方的な値動きが出ているポイントに印をつけたものです。

ポンドドルの季節性アノマリーチャート 分かりやすい特徴のあるポイント

ポンドドルは明確な特徴がわりと多いです。パッと見ただけで3本の線が同じような動きをしているポイントがすぐに見つかるはずです。

  • 2月初頭にスイングハイを形成して3月半ば過ぎまで下落しやすい特徴
  • 3月半ば過ぎにスイングローを形成して4月下旬ごろまで上昇しやすい傾向
  • 4月下旬ごろにスイングハイを形成して5月半ばごろまで下落しやすい特徴
  • 7月上旬にスイングローをけいせいして7月末頃まで上昇しやすい特徴
  • 8月上旬ごろにスイングハイを形成して8月半ばごろまで下落しやすい特徴
  • 11月半ば~12月初旬ごろまで上昇しやすい特徴
  • 12月半ばから12月下旬まで下落しやすい傾向
  • 12月下旬ごろにスイングローを形成して翌年1月末頃まで上昇しやすい特徴

ざっと見ただけでもこれぐらいポンド円の値動きの特徴を見つけることができます。

さらに詳細に分析すればもっともつかりますし、小規模なもので良ければさらにたくさんの見つかります。

是非あなたも探してみてください。

これらの特徴はスイングトレードにおける売買タイミングや、デイトレードの上位足の分析に使うことができます。

もちろん、レジサポやプライスアクションのスキルと組み合わせて使う必要がありますが、季節性アノマリーの威力は絶大です。

「ポンドドルが動く時間」が分かる時間帯アノマリーの特徴

ポンドドルのデイトレードやスキャルピングをするなら、ポンドドルが動く時間を知りたいと思うはずです。

そんな時は時間帯のアノマリーチャートが役に立ちます。

「ポンドドルが動く時間」が分かる時間帯アノマリーの特徴

季節性アノマリーで分かることは「年間の値動きの特徴」でした。

それに対し、時間帯アノマリーチャートが明らかにしてくれるのは過去4か月間の5分足データを使って計算した「日中の値動きの特徴」です。ポンドドルの日中の値動きの平均顔と思ってください。

時間帯アノマリーチャートを見れば、ポンドドルが「動く時間」の特徴をある程度明確に知ることができます。

グラフは3つに分かれています。一番重要なのは一番上の青線のグラフです。

一番上(青)はポンドドルの4か月間の全ての5分足データから計算したポンドドルの日中の値動きの平均顔です。このチャートを見れば、ポンドドルの「動く時間」が一目瞭然です。

真ん中(緑)は上昇した日の日中の値動きの平均顔です。(日足が陽線になった日の5分足だけを使用)

一番下(赤)は下落した日の日中の値動きの平均顔です。(日足が陰線になった日の5分足だけを使用)

X軸の数値は左端が08時で右端が10時までとなっています。タイムゾーンは東京時間なので普通に時差を考慮せずそのまま見ていただければ大丈夫です。

線グラフの描画は9時に始まり、翌日の9時までの24時間となっています。

基本的には一番上の青線(ポンドドルの全ての5分足を使って計算した平均顔チャート)を分析します。

その中でひときわ目立つスイングハイやスイングローが形成されている時間帯を探してみてください。そこがポンドドルの日中の値動きにおいて重要な特徴が存在するポイントです。ポンドドルが動く時間、というか動き始める時間と思ってください。

ポンドドルの時間帯アノマリーチャートを眺めると、以下のような特徴が見えていきます。

ポンドドルの時間帯アノマリーチャートから分かる日中値動きの特徴

非常に分かりやすい傾向が見えます。

アジアセッションの特徴

ほとんどの通貨ペアで共通の傾向ですが、ポンドドルもアジアセッションはボラティリティー(値動きの値幅)が小さい特徴があるのが分かります。値幅の比較的小さなレンジ気味になっています。

10時頃に下方向への騙しブレークアウトになり結局小幅なレンジ気味の相場になっています。ポンドドルのアジア時間は騙しブレークアウトへの逆張り戦略中心で戦うと勝ちやすいと思います。

ロンドンセッションの特徴

15時を過ぎたあたりからボラティリティーが上がります。ロンドンセッション開始前後の16時~17時過ぎごろに上下のストップ狩りが行われ、そのあとは結局レンジ相場になっています。

ニューヨークセッションの時間帯の特徴

ニューヨークセッション開始前後の21時~23時ごろに上方向のストップ狩りが何度か行われ、そこから下方向への強いトレンドが始まっています。

本来のトレンド(この場合は下降トレンド)が始まる前に、セッション開始前後のボラティリティーを利用して反対方向のストップが刈られる特徴があるように思います。これは僕の経験則でも同じ感覚です。

このようにセッションの開始前後でストップ狩りが行われやすいのは、ポンドドルだけではなくたくさんのFX通貨ペアで見られる共通の特徴です。

また、深夜1時か2時頃を過ぎると徐々にトレンドが弱くなっていく傾向がありそうです。それまでに少なくとも一部利食いはしておいたほうがよさそうです。

このようなポンドドルの時間帯による値動きの特徴を知っていれば他のトレーダーよりも有利に立ち回れるようになります。もちろん、レジサポやプライスアクションのスキルが必須なのは言うまでもありません。

ポンドドルの値動きの特徴 時間帯と季節性のアノマリー まとめ

ポンドドルの季節性アノマリーを分析すると、ポンドドルが何月頃に上がりやすい/下がりやすいとう特徴が分かる。

  • 2月初頭にスイングハイを形成して3月半ば過ぎまで下落しやすい特徴
  • 3月半ば過ぎにスイングローを形成して4月下旬ごろまで上昇しやすい傾向
  • 4月下旬ごろにスイングハイを形成して5月半ばごろまで下落しやすい特徴
  • 7月上旬にスイングローをけいせいして7月末頃まで上昇しやすい特徴
  • 8月上旬ごろにスイングハイを形成して8月半ばごろまで下落しやすい特徴
  • 11月半ば~12月初旬ごろまで上昇しやすい特徴
  • 12月半ばから12月下旬まで下落しやすい傾向
  • 12月下旬ごろにスイングローを形成して翌年1月末頃まで上昇しやすい特徴

ポンドドルが1日の中で動く時間は、日中の時間帯アノマリーを見ると明らかになる

  • アジアセッションの時間帯ではボラが小さくブレークアウトは失敗しやすい
  • ロンドンセッションの開始前後の時間帯はボラティリティーが上がってストップ狩りが起きやすい
  • ニューヨークセッションの開始前後でもボラが上がってストップ狩りが行われやすくストップ狩りの後からトレンドが始まりやすい
  • 深夜1時か2時頃からはトレンドが弱まりやすい

以上のようなポンドドルの値動きの特徴を活かしてあなたのトレードを組み立ててみてください。

これらのポンドドルの値動きの特徴とレジサポやプライスアクションのトレードスキルと組み合わせると、あなたもかなり優位性の高いトレードができるようになると思います。

以上でポンドドルの値動きの特徴についての解説を終わります。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

他の全ての通貨ペアのアノマリーチャートも分析しませんか?

全てのFX通貨ペア、先物、仮想通貨などの季節性アノマリーチャートを掲載した秘密の特設サイトがあります。

「現実的な聖杯」を作る無料メール講座の特典としてお渡ししています。

対象銘柄は、現段階で5500銘柄。今後もっと増えていくでしょう。

Filed Under: アノマリー Tagged With: アノマリー, ポンドドル, 季節性, 時間帯, 特徴

FXやコモディティーの値動きの特徴 もくじ【季節性/時間帯アノマリー】

FXやコモディティーの値動きの特徴 もくじ【季節性/時間帯アノマリー】

FXやコモディティーや仮想通貨など、世界中の主要な市場の値動きの特徴を、過去20年+の過去データの分析 … もっと読む about FXやコモディティーの値動きの特徴 もくじ【季節性/時間帯アノマリー】

INDI株(自動運転テーマ株)が支持線で含み線の陽線且つ短期的な比較分析の強さ

自動運転のテーマ株に試し玉~インディ・セミコンダクター(INDI)【裁量トレードネタ】

トランプ大統領により米国の黄金時代が来る!という声も聞こえてきます。そんななか僕たち投資家は、どの銘柄が次の大きな成長を遂げるかを虎視眈々と狙ってます。 自動車産業は今、大きな変革の波に直面しており、特に自動運転技術が注 […]

米国株のバックテスト 連続上げvs連続下げ

米国株のバックテスト 連続した上昇 vs 連続した下落

米国株は、日足が連続して上昇した後に買うのが有利でしょうか?それとも連続して下げた後に買うのが有利でしょうか? S&P500採用銘柄全銘柄の過去35年間のデータを使って徹底的にバックテストしました。 結論から言うと、米国 […]

短期移動平均線のデッドクロスとゴールデンクロスの買いをバックテスト

米国株のバックテスト スイングトレードなら移動平均線のデッドクロスで買う方が勝ちやすい

米国株のバックテストの続きです。 今回は、日足の終値と短期移動平均線のゴールデンクロスとデッドクロスでの買いをバックテストしました。 通常はゴールデンクロスは買い、デッドクロスはショートのシグナルなのですが、今回はどちら […]

米国株のバックテスト X日高値安値抜けと200日移動平均線【ドンチャンチャネル】

米国株のバックテスト、今回はX日間の高値か安値を抜けたら買う。そして一定期間保有してエグジットする、というのをテストしたいと思います。 いわゆる、ドンチャンチャネルブレイクアウト手法のバックテストということになりますが、 […]

200日移動平均線の下で推移中にRSIの買われすぎと売られすぎ

米国株のバックテスト~RSIの優位性はナスダック100銘柄でも通用するか?

先日行った米国株(S&P500採用銘柄)でのRSIの買われすぎ/売られすぎの傾向は、ナスダック100採用銘柄でも同じなのかを追加でバックテストしました。 結論から言うと、ナスダック100においても、S&P […]

200日移動平均線とRSIを組み合わせてバックテスト

米国株のバックテスト RSIと200日移動平均線の組合せ

米国株をRSIを使ってバックテストする企画の続きです。今回はRSIの買われすぎと売られすぎに200日移動平均線を追加してバックテストしてみます。 まずは結論から。 200日移動平均線の上で推移している場合、RSIの売られ […]

About サンチャゴ

株のスイングトレードを中心に、FXや先物もトレードします。
基本は裁量トレーダーですが、高いバックテストの能力を持っており、システムトレードの良い部分はどんどん取り入れていってます。
複数の戦略ポートフォリオを運用し、市場平均を上回るリターンを市場平均よりも小さなドローダウンで実現するのが僕の仕事です。
AmazonKindleで2冊のベストセラー電子書籍を持つ「プロになるためのデイトレード入門」「日本一即戦力なFX講座」

Primary Sidebar

株のスイングトレードを中心に、FXや先物もトレードします。
基本は裁量トレーダーですが、高いバックテストの能力を持っており、システムトレードの良い部分はどんどん取り入れていってます。
複数の戦略ポートフォリオを運用し、市場平均を上回るリターンを市場平均よりも小さなドローダウンで実現するのが僕の仕事です。
AmazonKindleで2冊のベストセラー電子書籍を持つ「プロになるためのデイトレード入門」「日本一即戦力なFX講座」 詳しくは...

自動売買に関する凄いブログのリスト↓

人気ブログランキング
人気ブログランキング

にほんブログ村 為替ブログ システムトレード 自作EA派へ
にほんブログ村

カテゴリー

  • AUDUSD(オージードル)予想
  • CHFJPY(スイスフラン円)予想
  • Easylanguage
  • EURJPY(ユーロ円)予想
  • EURUSD(ユーロドル)予想
  • FX
  • FX為替の予想
  • GBPJPY(ポンド円)予想
  • GBPUSD(ポンドドル)予想
  • MT4
  • NZDJPY(NZドル円)予想
  • Trend-Follow
  • USDJPY(ドル円)予想
  • XAUUSD(ゴールド)予想
  • ご質問と回答
  • アノマリー
  • インジケーター
  • エリオット波動
  • システムトレード
  • ビットコイン予想
  • ファンダメンタルズ
  • プライスアクション
  • レラティブストレングス
  • 投資
  • 日経平均
  • 株トレード
  • 株価予想
  • 株式投資
  • 現実的な聖杯
  • 移動平均線
  • 米国株
  • 自動売買

Copyright © 2019 戦略的な投資家 | 免責事項