-
今日の投資ネタ 2025-09-05 | ポンドなど
ポンドやばい?って騒がれてるけど、実際どうなの? 最近、SNSとかニュースで「ポンド終わった!」「クラッシュ来るぞ!」みたいなの多いですよね。 でも相場のチャート見たら……あれ?そんな下がってなくない?って思いません? ミームって何? 投資界隈で... -
今日の投資ネタ 2025-09-04|米国株と金が再加速?
マーケットを追っていて、気になったグローバルマクロネタを丸っとまとめました。知り合いとの投資トークのネタにもどうぞ。 米国経済は「再加速」している? まず押さえておきたいのは米国経済です。実はここにきて「再加速」していると言われています。... -
自動運転のテーマ株に試し玉~インディ・セミコンダクター(INDI)【裁量トレードネタ】
トランプ大統領により米国の黄金時代が来る!という声も聞こえてきます。そんななか僕たち投資家は、どの銘柄が次の大きな成長を遂げるかを虎視眈々と狙ってます。 自動車産業は今、大きな変革の波に直面しており、特に自動運転技術が注目を集めています。... -
米国株のバックテスト 連続した上昇 vs 連続した下落
米国株は、日足が連続して上昇した後に買うのが有利でしょうか?それとも連続して下げた後に買うのが有利でしょうか? S&P500採用銘柄全銘柄の過去35年間のデータを使って徹底的にバックテストしました。 結論から言うと、米国株は、短期トレードの場合、... -
米国株のバックテスト スイングトレードなら移動平均線のデッドクロスで買う方が勝ちやすい
米国株のバックテストの続きです。 今回は、日足の終値と短期移動平均線のゴールデンクロスとデッドクロスでの買いをバックテストしました。 通常はゴールデンクロスは買い、デッドクロスはショートのシグナルなのですが、今回はどちらの場合も買いでバッ... -
米国株のバックテスト X日高値安値抜けと200日移動平均線【ドンチャンチャネル】
米国株のバックテスト、今回はX日間の高値か安値を抜けたら買う。そして一定期間保有してエグジットする、というのをテストしたいと思います。 いわゆる、ドンチャンチャネルブレイクアウト手法のバックテストということになりますが、高値を上に抜けても... -
米国株のバックテスト~RSIの優位性はナスダック100銘柄でも通用するか?
先日行った米国株(S&P500採用銘柄)でのRSIの買われすぎ/売られすぎの傾向は、ナスダック100採用銘柄でも同じなのかを追加でバックテストしました。 結論から言うと、ナスダック100においても、S&P500採用銘柄と全く同じで、以下の傾向がありまし... -
米国株のバックテスト RSIと200日移動平均線の組合せ
米国株をRSIを使ってバックテストする企画の続きです。今回はRSIの買われすぎと売られすぎに200日移動平均線を追加してバックテストしてみます。 まずは結論から。 200日移動平均線の上で推移している場合、RSIの売られすぎで買って5日程度保有するスイン... -
米国株を徹底バックテスト RSIの買われすぎと売られすぎ①
米国株はRSIの売られ過ぎで買うべきでしょうか?それとも買われすぎ状態から順張りで買うべきでしょうか?結論はこうです。 短期保有ならRSIの売られすぎで買う方が圧倒的に有利 長期保有ならRSIの売られすぎ/買われすぎは関係ない その結論に到達した根拠... -
米国株の値動きの特徴をバックテストで解明 重要な3つの項目【勝率/プロフィットファクター/期待値】
メルマガ専用サイトからダウンロードできるバックテスト結果をまとめたExcelファイルには、バックテスト結果を評価するための項目がいくつかあります。それらを全て考慮するのは大変なので、とりあえずは以下の3つに注目してください。 勝率 プロフィット...