-
米国株のバックテスト スイングトレードなら移動平均線のデッドクロスで買う方が勝ちやすい
米国株のバックテストの続きです。 今回は、日足の終値と短期移動平均線のゴールデンクロスとデッドクロスでの買いをバックテストしました。 通常はゴールデンクロスは買い、デッドクロスはショートのシグナルなのですが、今回はどちらの場合も買いでバッ... -
米国株のバックテスト X日高値安値抜けと200日移動平均線【ドンチャンチャネル】
米国株のバックテスト、今回はX日間の高値か安値を抜けたら買う。そして一定期間保有してエグジットする、というのをテストしたいと思います。 いわゆる、ドンチャンチャネルブレイクアウト手法のバックテストということになりますが、高値を上に抜けても... -
米国株のバックテスト~RSIの優位性はナスダック100銘柄でも通用するか?
先日行った米国株(S&P500採用銘柄)でのRSIの買われすぎ/売られすぎの傾向は、ナスダック100採用銘柄でも同じなのかを追加でバックテストしました。 結論から言うと、ナスダック100においても、S&P500採用銘柄と全く同じで、以下の傾向がありまし... -
米国株のバックテスト RSIと200日移動平均線の組合せ
米国株をRSIを使ってバックテストする企画の続きです。今回はRSIの買われすぎと売られすぎに200日移動平均線を追加してバックテストしてみます。 まずは結論から。 200日移動平均線の上で推移している場合、RSIの売られすぎで買って5日程度保有するスイン... -
米国株を徹底バックテスト RSIの買われすぎと売られすぎ①
米国株はRSIの売られ過ぎで買うべきでしょうか?それとも買われすぎ状態から順張りで買うべきでしょうか?結論はこうです。 短期保有ならRSIの売られすぎで買う方が圧倒的に有利 長期保有ならRSIの売られすぎ/買われすぎは関係ない その結論に到達した根拠... -
米国株の値動きの特徴をバックテストで解明 重要な3つの項目【勝率/プロフィットファクター/期待値】
メルマガ専用サイトからダウンロードできるバックテスト結果をまとめたExcelファイルには、バックテスト結果を評価するための項目がいくつかあります。それらを全て考慮するのは大変なので、とりあえずは以下の3つに注目してください。 勝率 プロフィット... -
米国株の値動きの特徴をバックテストで解明する 連載開始
株の値動きはどうなっているんだろう?法則はあるのだろうか?一般投資家に勝てる隙はあるのだろうか? この連載にその答えがあります。 はっきりいって、株式トレードでは我々一般投資家が勝てる隙がたくさんあります。 この連載を読めば、米国株の値動き... -
FTMOからの出金報告 2025年2月21日
自動売買でプロップファーム(FTMO)に挑戦する企画をしています。 今回FTMOから3回目の出金に成功しました。 自動売買で完全にほったらかしですが、AIを使って作ったEAポートフォリオがコツコツとトレードしてくれています。 一個一個のEAのパフォーマン... -
FTMOで2か月連続で出金に成功【自動売買でプロップファームに挑戦】
先月に引き続き、今月もFTMOというオンラインプロップファームからの出金に成功しました。 FTMOというFXオンラインプロップファームは本物だった【体験談】 口座のサイズがまだ1万ドルなので利益の金額も小さいですが、安定して利益が上がっているのはポ... -
FTMOというFXオンラインプロップファームは本物だった【体験談】
先日、世界で一番有名なFXのオンラインプロップファームであるFTMOの試験(チャレンジ)に合格し、さらに本番口座でも利益を上げてその出金に成功しました。 どうやらFTMOは本物です。 しかもFTMOはEAを使ったトレードも許可しているので、EAを使った自動...