-
ゴールド高騰、株は本当に強いのか?──金建てで見ると見えてくる資産バランスの真実
今日は金(ゴールド)の値動きについて整理しておきます。ここまでの上昇の背景や、短期的な過熱感と長期的な強気要因の両面、そして銀やプラチナといったサテライト、株との相対評価、最後にエネルギーとの対比まで。自分の頭を整理するつもりで書きます... -
ビットコインが最近さえなかった理由は「景気」ではなく「流動性」──株銘柄でBTCに投資する方法も
今日はビットコイン(BTC)について、直近の下げの背景や「サイクルの終盤なのか?」という点を整理してみます。あわせて、ビットコイン投資家にとって注目度が高いMSTR(MicroStrategy)株についても触れます。 なぜいま下げているのか 米国株が上げ続け... -
米国株市場まとめ|政府シャットダウン懸念と注目銘柄Etsy・Shopifyの急騰
こんにちは。今日は「米国市場の最新動向」と「話題になった銘柄」について、ざっくり整理してみたいと思います。株初心者の方にも分かりやすく、背景や補足も入れていますので、気軽に読んでみてくださいね。 政府シャットダウン懸念と株式市場 今週は、... -
先週末の米国株の動きを復習
こんにちは。今日は先週末の米国株市場の動きを整理しておきます。インフレ指標や関税のニュースが出て、株価や個別銘柄にどう影響したのかを一緒に見ていきましょう。 インフレ指標が予想通りで利下げ期待 週末の米国市場は、ダウ平均が約300ドル(+0.7%... -
COTレポートのバックテスト総括|逆張りロング/ショート・セクター別・3グループ別に見えた「効く場面」と実務への落とし込み
COTレポートを使った先物市場でのバックテスト連載をやってきました。ここまでの内容をいったん総まとめしておきます。 この連載(COTレポートを使った先物バックテスト)は本記事で総まとめをしていったん終了します。かなりマニアックでしたが、ここまで... -
普通じゃ勝てない逆張りショートはCOTレポートでどこまで“救える”か
普通では勝ちにくい逆張りショート。でもCOTレポートを重ねると意外な発見がありました。商業筋は強気側で効き、投機筋は弱気側、小口は極端な局面で効く──通説とは違う一面が見えます。 はじめに:今回は「どれだけ“救える”か」を見ます 逆張りショートっ... -
米国株市場まとめ:小型株の失速とAI株の調整、それでも強い資源・インフラ株
こんにちは。今日は米国株市場の中で「小型株の動き」「AI関連銘柄の失速」「資源やインフラ株の強さ」といったトピックを整理してみます。指標や用語も出てきますが、初心者の方にも分かりやすいように補足を入れていきますね。 小型株が主導した下げ 主... -
ドル円はイベント前後に揺れる、カナダドルは1.40目前──相場の“短期要因”を整理
こんにちは。今日は為替の中でも先日からロングトレードをしている「ドル円」と「カナダドル」に関して、最近の動きを自分なりに整理してみます。 ドル円:イベントを控えた神経質な動き ドル円は、直近でいくつかのイベントリスクが重なっています。具体... -
商業筋を信じるな? COTレポートを逆張り買いで使ったらどうなるか徹底検証
47銘柄の18年間のデータでCOTレポートを検証。通説とは逆に、商業筋が買いではなく売りに傾いているときに逆張り買いが改善するという意外な結果が見えました。 「何週か続けて下がったら買う」って、逆張りロングの超シンプル版ですよね。でも正直、その... -
米国株はパウエル発言で下落 ナスダックが1%安、でもDASHやNVDAにチャンスの形
こんにちは。今日は米国株市場の動きを整理しながら、今ちょっと気になった銘柄の話をしたいと思います。相場ってニュースや経済指標にすぐ反応しますが、背景を押さえておくと値動きの意味がぐっと分かりやすくなります。初心者の方にも読めるように、専...