今日の投資情報 2025-09-07|利益率の高さと迫るコスト上昇

今日の投資情報 2025-09-07|利益率の高さと迫るコスト上昇

今回は、今の企業収益の「良い話」と「少し気になる話」を一緒に見てみたいと思います。ニュースを見ると、米国株は利益率がとても高い水準にあると言われます。確かに数字を並べてみると、営業利益率や最終利益率は歴史的に見てもトップクラス。でも、同時にじわじわとコストの上昇が迫っている、という声も聞こえてきます。


目次

企業の利益率は過去最高級

決算を振り返ると、多くの企業が高い利益率を維持しています。これは、需要の回復や価格転嫁の成功、自社株買いの効果など、いくつかの要因が組み合わさっているからです。数字の上では「まだ余裕がある」ように見えますし、株式市場を支えている背景の一つになっています。

利益率とは「売上からどれだけ利益が残るか」を示す数字です。高ければ高いほど、企業にとっては経営の余裕が大きいと考えられます。

コストがじわりと上向く気配

ただ、その裏側ではいくつかのコストが動き始めています。例えばULC(単位労働コスト)は、賃金の上昇と生産性の鈍化が重なると上がりやすくなります。原材料価格や仕入れコストも、資源市況や為替の影響でじわじわ上がることがあります。これらが重なれば、今の高い利益率を削る圧力になりかねません。

原材料の値段は下がることもありますが、賃金は一度上がるとなかなか戻らないことが多いです。これが「コストがしつこく効いてくる」と言われる理由です。

株式市場が気にしていること

投資家が敏感になるのは「利益率が高い状態のままコストが迫ってくる」という組み合わせです。利益が少しずつ削られるだけでなく、インフレ懸念が強まれば金利や割引率の上昇を通じて株価の倍率(PER)も縮みやすくなります。企業収益の数字が立派に見える一方で、背景にあるコストの動きも合わせてチェックされているのはそのためです。


まとめ

現状は「企業利益率はとても高いが、コスト上昇の波がじわりと押し寄せている」という状態です。株価にとっては強さとリスクが同居する局面。良いニュースだけに目を奪われず、コストの動向を一緒に見ておくと、マーケットの空気感をより正確に捉えられるかもしれません。


今日のネタ

知り合いに話すならこんな感じでどうでしょう。
「アメリカ企業の利益率って歴史的に高いんだって。でも賃金とか原材料のコストが上がり始めてて、“ピークを過ぎたサインかも”って見てる人もいるらしいよ。ちょっと気になるよね。」

ブログランキングの1位を目指してます!

記事がお役に立てたなら↓のボタンを1回ずつクリックお願いします。

人気ブログランキング
人気ブログランキング

にほんブログ村 投資ブログへ
にほんブログ村

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

このブログは投資やトレードのかなり深い内容をお伝えしていますので、一通り読んでいただければ、相当な力がつきます。

ただ記事数がとても多いので、全て読むのは大変かもしれません。

無料メール講座では、「現実的な聖杯」を作るために必要なノウハウや情報をメールで分かりやすく発信しております。

メール講座の読者様は全市場の季節性アノマリーチャートをプレゼントしております。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

圧倒的な熱量で世界の相場を毎日14時間以上監視している専業トレーダーです。トレード、バックテスト、調査で得た学びを初心者の方にもわかりやすく発信しています。

目次