米国株は最高値でも広がりは弱い?金利4%台と米中会談が示す相場の裏側

マイクロン日足

S&P500やNasdaqは最高値を更新しましたが、実際には下落銘柄の方が多い一日。長期金利は4%台を維持して安心感を与え、米中首脳会談は悪化回避だけで株高の材料に。セクターの明暗やMicron (MU)、Lennar (LEN)、StubHub (STUB) など個別株の動きから、今の相場の本当の姿を初心者にもわかりやすく解説します。


主要指数の動き

金曜日の米国株は、S&P500が0.5%上昇し、Nasdaqは0.7%高でした。特にNasdaqは週ベースで+2.2%、年初来で+17%以上の上昇を記録しています。S&P500も年初から+13%以上と好調です。一方で、ダウ平均は0.5%の下落となりましたが、それでも年内6回目の最高値を更新しています。

ダウの日足

ダウの日足チャート

小型株指数のRussell2000は0.8%下落しました。つまり、大型株が主導する強さが際立つ一方で、中小型株はやや軟調です。

株価指数は「大型株」と「小型株」で動きが違うことがあります。大企業は景気に左右されにくく、小型株は金利や景気変動に敏感です。

市場の広がりと出来高

指数が高値を更新した一方で、下落銘柄数の方が上昇銘柄数よりも多い一日でした。NYSEでは下落銘柄が上昇銘柄の約2倍、Nasdaqでも下落優勢でした。出来高は増加しており、これは機関投資家の取引が活発だったことを示唆します。

つまり、株価指数は強いものの、相場全体が広く上昇しているわけではなく、一部の銘柄やセクターが引っ張っている状況です。

指数が上がっていても、実際には少数の大型株しか上がっていないケースもあります。

長期金利の動き

米国10年物国債利回りは週の途中で一時4%を割り込みましたが、週末には4.13%まで戻しました。利下げが行われているのに、長期金利が大きく下がらないのは「米経済がまだ底堅い」と受け止められ、株式市場に安心感を与えました。

金利は低い方が株には有利ですが、下がりすぎると「景気が悪いのでは?」と警戒されます。ほどよい水準を保っているのは、経済が健全というサインです。

米中首脳の電話会談

トランプ大統領と習近平国家主席が電話会談を行い、「貿易を含む重要課題で進展があった」と発表されました。TikTokの問題は依然不透明ですが、市場は「米中関係が悪化していない」という安心感を得ました。これも株価上昇の一因です。


今後の注目材料

来週は重要な経済指標が続きます。火曜日にはS&P Global PMI(速報値)が発表され、水曜日は新築住宅販売件数、木曜日はGDP改定値、金曜日にはPCEデフレーター(個人消費支出の物価指数)が公表されます。特にPCEはFRBが最も重視するインフレ指標なので要注目です。

さらに、FRB関係者の講演も予定されており、サンフランシスコ連銀のデイリー総裁、NY連銀のウィリアムズ総裁などの発言が注目されます。

PCEデフレーターは、CPI(消費者物価指数)よりも幅広いデータを反映します。FRBが政策判断で重視するのはこの指標です。

個別株とセクターの動き

セクター別では公益事業とテクノロジーが強く、不動産とエネルギーが弱い展開でした。業種別では再生可能エネルギー、テクノロジーサービス、コンピュータハード、自動車、生命保険、金属鉱山、映画関連が強かった一方で、石油・ガス関連や出版、小売(オフィス用品)、医療関連サービスが弱くなりました。

個別株ではMicron Technology (MU)、Jabil (JBL)、Costco (COST)が決算を控えて注目されています。住宅大手Lennar (LEN)は売上が予想を下回り、住宅株全体が軟調になりました。IPO直後のStubHub (STUB)は10%下落し、投資家心理を冷やしました。

 

 

マイクロン日足

マイクロンの日足チャート

マイクロンは最近ブレイクアウトしたばかりなのですが、決算発表後もさらに伸びるか?に注目です。私もまだマイクロン株を保有しているのでドキドキです。

決算は株価を大きく動かします。売上や利益が予想と違うだけで、株価が急騰したり急落したりすることがあります。

まとめ

米国株は主要指数が高値を更新し、FRBの利下げ後も強い流れが続いています。ただし市場全体が広がりを持って上がっているわけではなく、一部の銘柄やセクターに偏っている点は注意が必要です。今後はPCEデフレーターをはじめとする重要指標とFRB関係者の発言が相場の焦点になります。

短期的には調整もあり得ますが、依然として上昇トレンドは続いており、強い銘柄のブレイクアウトには注目したい局面です。

免責事項:本記事は情報提供のみを目的としたものであり、特定の銘柄や通貨の売買を推奨するものではありません。投資の最終判断はご自身の責任で行ってください。記事内容に基づく損失について、当方は一切の責任を負いかねます。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

他の全ての通貨ペアのアノマリーチャートも分析しませんか?

全てのFX通貨ペア、先物、仮想通貨などの季節性アノマリーチャートを掲載した秘密の特設サイトがあります。

「現実的な聖杯」を作る無料メール講座の特典としてお渡ししています。

対象銘柄は、現段階で5500銘柄。今後もっと増えていくでしょう。

ブログランキングの1位を目指してます!

記事がお役に立てたなら↓のボタンを1回ずつクリックお願いします。

人気ブログランキング
人気ブログランキング

にほんブログ村 投資ブログへ
にほんブログ村

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

このブログは投資やトレードのかなり深い内容をお伝えしていますので、一通り読んでいただければ、相当な力がつきます。

ただ記事数がとても多いので、全て読むのは大変かもしれません。

無料メール講座では、「現実的な聖杯」を作るために必要なノウハウや情報をメールで分かりやすく発信しております。

メール講座の読者様は全市場の季節性アノマリーチャートをプレゼントしております。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

圧倒的な熱量で世界の相場を毎日14時間以上監視している専業トレーダーです。トレード、バックテスト、調査で得た学びを初心者の方にもわかりやすく発信しています。