先週末の米国株の動きを復習

インテルの日足チャート

こんにちは。今日は先週末の米国株市場の動きを整理しておきます。インフレ指標や関税のニュースが出て、株価や個別銘柄にどう影響したのかを一緒に見ていきましょう。


インフレ指標が予想通りで利下げ期待

週末の米国市場は、ダウ平均が約300ドル(+0.7%)上昇し、S&P500は+0.6%、ナスダックも+0.4%の上げとなりました。背景にあるのは、PCE(個人消費支出デフレーター)が予想通りの数値だったことです。8月のPCEは前年比+2.7%、コアPCEは+2.9%で、市場の予想と一致しました。

PCEはFRB(米連邦準備制度)が特に重視するインフレ指標です。CPIよりも幅広く消費の動きを反映するため、「FRBの目線でインフレは落ち着いているのか」を見るときに使われます。

この結果を受けて、10月末のFOMC(連邦公開市場委員会)で利下げが行われる確率は90%近くまで上昇しました。「インフレは思ったほど加速していない → 金利を下げやすい」という連想ですね。


中小型株や公益株も上昇

今回の上げでは、大型株だけでなく中小型株も反発しました。S&P400やS&P600、そしてRussell2000がプラスに転じたのは良いサインです。さらに、公益株や輸送株も買われました。

ラッセル2000

ラッセル2000の日足チャート

中小型株や公益株は「市場の幅広さ」を示すバロメーターです。特定の銘柄だけが上がるよりも、いろんな分野が一緒に動く方が相場全体の強さを感じられます。

一方で、消費関連株は弱めでした。インフレや関税の影響が意識されているのかもしれません。


関税ニュースが個別株を直撃

輸送・重機関連

トランプ前大統領の発言で、輸入トラックに25%の関税が課される方針が出ました。これを受けて、米国トラックメーカーのPCAR(パッカー)が反発しました。

PCAR株価チャート

PCARの日足チャート

医薬品

医薬品も対象で、国内で生産していないブランド薬には100%の関税がかかる予定です。LLY(イーライリリー)は米国内生産を強化しているため株価が上昇しましたが、NVO(ノボノルディスク)は下落が続いています。

NVOの日足

NVOの日足チャート

家具

家具関連では、キッチンキャビネットに50%、ソファなどの家具に30%の関税が課されるとの報道がありました。WSM(ウィリアムズ・ソノマ)は反発しましたが、RHは10%安と大きく売られました。

WSMの日足チャート

WSMの日足チャート

半導体

そして、なんといっても半導体では、国内生産比率を高める方針が浮上しました。INTC(インテル)はAAPL(アップル)やTSM(台湾セミコンダクター)に投資の話を持ちかけているとの報道が出て、株価は4%以上上昇しました。

インテルの日足チャート

インテルの日足チャート

このアイデアはトランプ大統領になった時からこのことを予想しINTCの買いポジを少しずつ増やしてきていたので、大化けの可能性もあるか?と淡い期待をしています。

関税や国内生産比率のルールは、短期的には企業の株価を大きく動かします。投資のヒントというより、「ニュースが出るとこういう風に株価が反応するんだ」という観察材料にするのがおすすめです。

まとめ

今回の米国株市場は、「インフレ指標が予想通り → 利下げ期待が強まる」という流れで反発しました。同時に、関税ニュースが多くの個別銘柄を直撃しています。インフレや金利の動きに加え、保護貿易的な政策が業界ごとにどう影響するかが、今後もしばらく注目されそうです。

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

他の全ての通貨ペアのアノマリーチャートも分析しませんか?

全てのFX通貨ペア、先物、仮想通貨などの季節性アノマリーチャートを掲載した秘密の特設サイトがあります。

「現実的な聖杯」を作る無料メール講座の特典としてお渡ししています。

対象銘柄は、現段階で5500銘柄。今後もっと増えていくでしょう。

ブログランキングの1位を目指してます!

記事がお役に立てたなら↓のボタンを1回ずつクリックお願いします。

人気ブログランキング
人気ブログランキング

にほんブログ村 投資ブログへ
にほんブログ村

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

このブログは投資やトレードのかなり深い内容をお伝えしていますので、一通り読んでいただければ、相当な力がつきます。

ただ記事数がとても多いので、全て読むのは大変かもしれません。

無料メール講座では、「現実的な聖杯」を作るために必要なノウハウや情報をメールで分かりやすく発信しております。

メール講座の読者様は全市場の季節性アノマリーチャートをプレゼントしております。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

圧倒的な熱量で世界の相場を毎日14時間以上監視している専業トレーダーです。トレード、バックテスト、調査で得た学びを初心者の方にもわかりやすく発信しています。