米国株は利下げをどう受け止めた?金融株の強さと注目テーマ株を解説

ASMCの日足

今日も米国株市場について、ちょっと気になる動きを整理してみます。米連邦準備制度(FRB)が利下げを発表し、その後の株式市場がどう反応したかを振り返ります。初心者の方でも理解しやすいように、なるべくやさしく解説していきますね。


FRBが0.25%の利下げを決定

今回の会合で、FRBは政策金利(フェデラルファンド金利、FF金利)を4.25〜4.50%から4.00〜4.25%へと引き下げました。これは2024年12月以来の利下げになります。パウエル議長は「リスク管理のための利下げ」と説明しています。

fomc

利下げというのは、中央銀行がお金を借りやすくする方向に動くことです。企業や個人がローンを組みやすくなり、景気の下支えにつながります。

市場の反応はどうだった?

発表直後はナスダック総合指数が一時▲1.2%まで下げましたが、終盤に買い戻されて▲0.3%の小幅安で終了。S&P500はほぼ横ばい、ダウ平均は+0.6%と堅調でした。小型株を集めたラッセル2000も+0.3%とプラスで終えています。

ナスダックチャート

ナスダックの日足チャート

つまり、「予想通りの利下げで大きなサプライズはなかったけれど、安心感で下げ渋った」という展開でした。

強かったセクターと銘柄

金融株が目立ちました。一見すると「金利が下がると銀行の収益も減るのでは?」と思いがちですが、実はポイントはイールドカーブ(長期と短期の金利差)です。短期金利が下がることで資金調達コストが下がり、長期の貸出金利との差が広がれば、銀行は利ざやを取りやすくなります。さらに、金利が下がると借り手が増えるため、融資のボリュームも拡大しやすくなります。大手では JPMorgan (JPM) が7日続伸し、史上最高値を更新しました。

JPMの日足チャート

JPMの日足チャート

金利と銀行株の関係は「単純に上がる/下がる」だけでは語れません。短期と長期の金利差がどう動くかがカギなんです。

その他では、電力インフラ関連の American Superconductor (AMSC)、フィンテックの StoneCo (STNE) といった中小型株にも買いが入りました。

AMSCの日足

AMSCの日足チャート

AMSC(American Superconductor)に特に注目してます。電力インフラやAI関連のテーマを背景に、AMSC(American Superconductor)の値動きが面白くなっています。最近は安値圏からブレイクアウトしてきており、ストーリー的にも強さを感じる場面です。

AMSCの週足を見ると、底値圏の持合いからブレイクアウトしてきているのが分かります

AMSCの週足

AMSCの週足チャート

ブレイクアウトとは、株価が一定のレンジを抜けて新しいトレンドを作る動きのことです。順張りの投資手法ではよく注目されるポイントです。

ただしAMSCは小型株で、資金が一気に入ると大きく上がる反面、資金が抜ければ下げも早いタイプです。スイングトレードのように短めの期間で狙うには面白い存在ですが、リスク管理も大切だと思います。

テーマ性が強いため、短期間で大きな上昇の動きが起こり得るのも、このような銘柄の特徴と言えるでしょう。

利下げで恩恵を受けやすいのは「金融株」や「金利敏感株(住宅、不動産など)」です。成長株も弱くはなかったですが、爆発的に上がったわけではありません。

今後の利下げはどうなる?

FRBの見通し(いわゆるドットプロット)では、年内にあと2回の利下げが示唆されています。ただし理事の見方は割れていて、年末の金利予想は2.5〜4.5%と幅広いレンジです。市場参加者は「FRBはさらに2〜3回利下げするのでは」と見込んでおり、やや市場の方が積極的に予想しています。

FRBの見通しと市場の予想が食い違うと、株や債券が大きく動くことがあります。今後のCPI(消費者物価指数)や雇用統計などの経済指標がカギになります。

債券市場の反応

10年国債利回りは4.07%と小幅上昇、2年国債は3.55%となりました。特に2年債は「今後の政策金利を予測する指標」としてよく見られます。大きな動きではありませんが、市場は今後の追加利下げをある程度織り込み済みといえそうです。


まとめ

今回の利下げは「予防的な意味合い」で、想定通りの内容でした。そのため株式市場は大きく跳ねることはなく、むしろ安心感から小幅安〜小幅高で落ち着いた形です。強かったのは銀行株を中心とする金融セクターで、個別銘柄ではJPMがリーダー的存在になっています。

「利下げ=株高」と単純に考えるのではなく、「市場がどれくらい織り込んでいるか」を見るのが大事なんだな、と思える一日でした。

※この記事は「今日の気づき」をシェアしたもので、銘柄の売買を推奨するものではありません。投資は自己責任で、無理のない範囲で楽しみましょう。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

他の全ての通貨ペアのアノマリーチャートも分析しませんか?

全てのFX通貨ペア、先物、仮想通貨などの季節性アノマリーチャートを掲載した秘密の特設サイトがあります。

「現実的な聖杯」を作る無料メール講座の特典としてお渡ししています。

対象銘柄は、現段階で5500銘柄。今後もっと増えていくでしょう。

ブログランキングの1位を目指してます!

記事がお役に立てたなら↓のボタンを1回ずつクリックお願いします。

人気ブログランキング
人気ブログランキング

にほんブログ村 投資ブログへ
にほんブログ村

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

このブログは投資やトレードのかなり深い内容をお伝えしていますので、一通り読んでいただければ、相当な力がつきます。

ただ記事数がとても多いので、全て読むのは大変かもしれません。

無料メール講座では、「現実的な聖杯」を作るために必要なノウハウや情報をメールで分かりやすく発信しております。

メール講座の読者様は全市場の季節性アノマリーチャートをプレゼントしております。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

圧倒的な熱量で世界の相場を毎日14時間以上監視している専業トレーダーです。トレード、バックテスト、調査で得た学びを初心者の方にもわかりやすく発信しています。