• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • ホーム
  • このサイトについて
  • 著者について

戦略的な投資家

FXや株の投資戦略を追求するサイト

  • コース一覧
  • メカニカルな
    裁量トレード
  • バックテスト結果まとめ
  • システムトレード
  • 値動きの特徴
    アノマリー/時間帯
  • プライスアクション
    攻略の完全マップ
    • 初心者向けのプライスアクション講座 はじめに~目次
    • プライスアクション完全マップ【裁量トレードから自動売買まで】
    • デイトレードとスキャル
  • FX完全マップ
    • FXの予想
    • マクロファンダ
    • MT4のすべて
    • インジケーター
    • エリオット波動
    • エリオット波動完全マップ
  • 株式投資
    • 株の暴落を攻略する方法
    • コロナショックの暴落は投資チャンス【具体的な銘柄/ETF選びとタイミング】
You are here: Home / FX / FX口座を選ぶときはゼロカットのXM一択で良い

FX口座を選ぶときはゼロカットのXM一択で良い

By サンチャゴ | 更新日 2020年3月9日

コロナウィルスの影響で相場が荒れています。各国の首脳や中央銀行総裁がいつ突然の発言や利下げをしてもおかしくない状況です。このような状況でFXの短期トレードをするなら、FXで巨額の借金を負わないために、かならずゼロカットのXMを使うことをお勧め済ます。

もくじ

  • FX口座選びは3つ意識する
  • ゼロカットを採用していること ←これが一番重要!
  •  
  • 信頼できるFX業者であること
  • 取引コストが常識的な範囲であること
  • XMでどの口座タイプを選ぶべきか
    • スタンダード口座
    • XM Zero口座
    • マイクロ口座

FX口座選びは3つ意識する

FX口座を開設しようと思ったあなたが、業者選びで気を付けるべきことは3つだけです。

  • ゼロカットを採用していること
  • 信頼できるFX業者であること
  • 取引コストが常識的な範囲であること

この3点を外さなければ大失敗はありません。

FX業者を選択する方法

ゼロカットを採用していること ←これが一番重要!

ゼロカットとは、入金した証拠金以上の損が発生しない仕組みのことです。

ゼロカットを導入していないFX業者の場合、トレーダーがポジションを持っている状態で急激な値動きに巻き込まれて大きな損失が出た場合、トレーダー側が巨額の借金を負う可能性があります。

ロスカットが間に合えばいいのですが、ロスカットが間に合わないほどの急激な値動きは何年かに一度起こり得ます。そういった時に損失になるポジションを持っていたら、かなり高い確率で追証を食らってしまうでしょう。

追証になって借金を負う可能性がゼロになるというゼロカットの仕組みは、トレーダーにとって本当に安心感があります。

ちなみに日本国内の業者はゼロカットシステムを導入していません。

日本人ですから、できれば日本のFX業者を使いたい気持ちは山々ですが、ゼロカットが無い時点で選択対象から外れてしまいました。

XMはゼロカットを導入しているので安心です。

 

信頼できるFX業者であること

証拠金としてあなたの大切なお金を預けるわけですから、信頼できるFX業者でなければいけません。

その業者が信頼できるかどうかをどうやって判断すればよいでしょうか?

FX業者の内部事情を知るヘッジファンドや投資銀行出身者が使っているFX業者を真似ればいいのです。

私の友人に国内銀行のトレーダー → 外資のヘッジファンドのトレーダー を経験した男がいます。彼が言うには、ほとんどのヘッジファンド出身者はXMを使っているそうです。

理由は?と尋ねると、「XMが一番まともなんですよ」とのこと。

許認可を受けているか?とか、信託保全は?といった判断基準はたいして役に立ちません。なぜならすべての業者はそういった部分をクリアしているからです。

やはりFX業界の内情を理解しているヘッジファンド出身者がみんなXMを使っているのであれば、我々もそれをまねるのが良いと思います。

私自身も彼の話を聞いて以来XMを使っています。

今のところ、入出金で問題が起きたこともなく、約定拒否も起きたことがありません。私個人の経験からも、XMはとても信頼できるし、まともだと思います。

XMのサイト

 

取引コストが常識的な範囲であること

スプレッドや手数料などの取引コストは安ければ安いほど良いと思われがちですが、安すぎるのもよくありません。

スプレッドで儲けることができないFX業者は、それ以外のなにか汚い方法で儲けている可能性が高いと思われます。

手数料もゼロで、スプレッドもあり得ないぐらいに狭いといくFX業者は避けた方が良いかもしれません。

XMはごく普通の中では狭い方ぐらいのスプレッドです。ちょうどよい感じだと思います。

デイトレードやスイングトレードでFXをトレードするにあたってストレスになるほどの取引コストはかかりません。

当然MT4やMT5も使えるので何の問題もありません。

もう1社ぐらい信頼できるサブのFX業者を探したいのですが、今のところXM一本でトレードしています。

こちらのページでXMの詳細を見てみることをお勧めします。

XMでどの口座タイプを選ぶべきか

XMには3つの口座タイプがあります。

  • スタンダード口座
  • XM Zero口座
  • マイクロ口座

あなたがこれからXMに口座開設するなら、XMのスタンダード口座をお勧めします。いったん口座開設ができると、あとから別の口座を追加することができるので、最初はとりあえずスタンダード口座を作ればよいと思います。

スタンダード口座

XMのスタンダード口座は1000通貨単位でのロット調整が可能でスプレッドもそこそこ狭く、バランスよく使いやすいです。私はスタンダード口座を中心に使っています。

XM Zero口座

Zero口座というのもあり、こちらはECNなので手数料がかかるけどスプレッドが狭いタイプの口座となります。10万通貨をトレードするのに往復で1000円程度の手数料がかかります。

どうしてもECNが良いという方は、XM Zero口座を選択すると良いでしょう。

マイクロ口座

Micro口座は、特にメリットがみつからないので選択肢に入れる必要はないかと。

以上、サンチャゴのFX口座の選び方について解説しました。

ブログランキングの1位を目指してます!

記事がお役に立てたなら↓のボタンを1回ずつクリックお願いします。

人気ブログランキング
人気ブログランキング

にほんブログ村 為替ブログ システムトレード 自作EA派へ
にほんブログ村

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

このブログは投資やトレードのかなり深い内容をお伝えしていますので、一通り読んでいただければ、相当な力がつきます。

ただ記事数がとても多いので、全て読むのは大変かもしれません。

無料メール講座では、「現実的な聖杯」を作るために必要なノウハウや情報をメールで分かりやすく発信しております。

メール講座の読者様は全市場の季節性アノマリーチャートをプレゼントしております。

Filed Under: FX Tagged With: FX口座, XM, 選び方

FX攻略コース

FX完全マップ【基礎から実践的ノウハウまで】

「FXをマスターしたい!」そんなあなたのために、当サイトで公開しているFXの真実のすべてをここにまとめ … [もっと読む] about FX完全マップ【基礎から実践的ノウハウまで】

INDI株(自動運転テーマ株)が支持線で含み線の陽線且つ短期的な比較分析の強さ

自動運転のテーマ株に試し玉~インディ・セミコンダクター(INDI)【裁量トレードネタ】

トランプ大統領により米国の黄金時代が来る!という声も聞こえてきます。そんななか僕たち投資家は、どの銘柄が次の大きな成長を遂げるかを虎視眈々と狙ってます。 自動車産業は今、大きな変革の波に直面しており、特に自動運転技術が注 […]

米国株のバックテスト 連続上げvs連続下げ

米国株のバックテスト 連続した上昇 vs 連続した下落

米国株は、日足が連続して上昇した後に買うのが有利でしょうか?それとも連続して下げた後に買うのが有利でしょうか? S&P500採用銘柄全銘柄の過去35年間のデータを使って徹底的にバックテストしました。 結論から言うと、米国 […]

短期移動平均線のデッドクロスとゴールデンクロスの買いをバックテスト

米国株のバックテスト スイングトレードなら移動平均線のデッドクロスで買う方が勝ちやすい

米国株のバックテストの続きです。 今回は、日足の終値と短期移動平均線のゴールデンクロスとデッドクロスでの買いをバックテストしました。 通常はゴールデンクロスは買い、デッドクロスはショートのシグナルなのですが、今回はどちら […]

米国株のバックテスト X日高値安値抜けと200日移動平均線【ドンチャンチャネル】

米国株のバックテスト、今回はX日間の高値か安値を抜けたら買う。そして一定期間保有してエグジットする、というのをテストしたいと思います。 いわゆる、ドンチャンチャネルブレイクアウト手法のバックテストということになりますが、 […]

200日移動平均線の下で推移中にRSIの買われすぎと売られすぎ

米国株のバックテスト~RSIの優位性はナスダック100銘柄でも通用するか?

先日行った米国株(S&P500採用銘柄)でのRSIの買われすぎ/売られすぎの傾向は、ナスダック100採用銘柄でも同じなのかを追加でバックテストしました。 結論から言うと、ナスダック100においても、S&P […]

200日移動平均線とRSIを組み合わせてバックテスト

米国株のバックテスト RSIと200日移動平均線の組合せ

米国株をRSIを使ってバックテストする企画の続きです。今回はRSIの買われすぎと売られすぎに200日移動平均線を追加してバックテストしてみます。 まずは結論から。 200日移動平均線の上で推移している場合、RSIの売られ […]

About サンチャゴ

株のスイングトレードを中心に、FXや先物もトレードします。
基本は裁量トレーダーですが、高いバックテストの能力を持っており、システムトレードの良い部分はどんどん取り入れていってます。
複数の戦略ポートフォリオを運用し、市場平均を上回るリターンを市場平均よりも小さなドローダウンで実現するのが僕の仕事です。
AmazonKindleで2冊のベストセラー電子書籍を持つ「プロになるためのデイトレード入門」「日本一即戦力なFX講座」

Primary Sidebar

株のスイングトレードを中心に、FXや先物もトレードします。
基本は裁量トレーダーですが、高いバックテストの能力を持っており、システムトレードの良い部分はどんどん取り入れていってます。
複数の戦略ポートフォリオを運用し、市場平均を上回るリターンを市場平均よりも小さなドローダウンで実現するのが僕の仕事です。
AmazonKindleで2冊のベストセラー電子書籍を持つ「プロになるためのデイトレード入門」「日本一即戦力なFX講座」 詳しくは...

自動売買に関する凄いブログのリスト↓

人気ブログランキング
人気ブログランキング

にほんブログ村 為替ブログ システムトレード 自作EA派へ
にほんブログ村

カテゴリー

  • AUDUSD(オージードル)予想
  • CHFJPY(スイスフラン円)予想
  • Easylanguage
  • EURJPY(ユーロ円)予想
  • EURUSD(ユーロドル)予想
  • FX
  • FX為替の予想
  • GBPJPY(ポンド円)予想
  • GBPUSD(ポンドドル)予想
  • MT4
  • NZDJPY(NZドル円)予想
  • Trend-Follow
  • USDJPY(ドル円)予想
  • XAUUSD(ゴールド)予想
  • ご質問と回答
  • アノマリー
  • インジケーター
  • エリオット波動
  • システムトレード
  • ビットコイン予想
  • ファンダメンタルズ
  • プライスアクション
  • レラティブストレングス
  • 投資
  • 日経平均
  • 株トレード
  • 株価予想
  • 株式投資
  • 現実的な聖杯
  • 移動平均線
  • 米国株
  • 自動売買

Copyright © 2019 戦略的な投資家 | 免責事項