MT4のストップレベル「注文ボタンを押せない」を解決

MT4で注文が押せないのはなぜ?と思ったことはありませんか?その多くはストップレベルが関係しています。このページでは、MT4のストップレベルについて解説します。

MT4のストップレベルとは

ストップレベルとは、今の価格からどれぐらい離れた位置に注文を入ることができるか?の数値になります。

例を挙げて解説します。

説明のために、EURUSDを成行で買います。

そのポジションにストップロスオーダーや決済指値を、今の値段から近い価格に入れようとしてみます。

今の値段から近い位置ということで、決済逆指値を設定する欄に今の値段から30ポイント、つまり3ピップス離れた位置を入力してみました。

 

すると発注ボタンがグレーアウトして押せなくなります。

40ポイントでもダメです。

これは決済指値でも同じです。

これは、ストップレベルよりも近い位置にストップロス注文や決済指値注文を出そうとしているからです。

ストップレベルは業者によっても違いますし、通貨ペアによっても異なります。

 

通貨ペアごとのストップレベルの調べ方

ストップレベルの調べ方は簡単です。気配値表示ウィンドウで調べたい通貨ペアを右クリックします。 そして仕様を選択します。

ストップレベルは「ストップレベル」欄に書かれています。

画像のように、XMのEURUSDのストップレベルは40ポイント、つまり4pipsです。(1ピップス=10ポイント)

これが意味するのは、ストップレベルの数値(ここでは4pips)よりも近い位置に注文を出すことはできないということです。

先ほどは、ストップレベルが40ポイントのEURUSDで30ポイントの位置に注文を出そうとしていたので発注ボタンがグレーアウトして押せなかったのです。

ストップレベルの値幅は通貨ペアによって違うのですが、基本的にはボラティリティーが大きい通貨ペアではより大きくなります。

例えばGBPAUD(ポンドオージー)だともっと大きな数値になっているはずです。

 

160ポイントですね。ポンドオージーは、今の価格(基準となる価格)から16pips以上離れた価格でないと発注できないということです。

MT4で発注のボタンを押せないといった場合は、ストップレベルよりも近い位置に発注しようとしている場合がほとんどなので、そういった場合は一度ストップレベルを調べ、それ以上離れた位置に注文出すように修正しましょう。

以上、MT4のストップレベルについて解説しました。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

他の全ての通貨ペアのアノマリーチャートも分析しませんか?

全てのFX通貨ペア、先物、仮想通貨などの季節性アノマリーチャートを掲載した秘密の特設サイトがあります。

「現実的な聖杯」を作る無料メール講座の特典としてお渡ししています。

対象銘柄は、現段階で5500銘柄。今後もっと増えていくでしょう。

ブログランキングの1位を目指してます!

記事がお役に立てたなら↓のボタンを1回ずつクリックお願いします。

人気ブログランキング
人気ブログランキング

にほんブログ村 投資ブログへ
にほんブログ村

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

このブログは投資やトレードのかなり深い内容をお伝えしていますので、一通り読んでいただければ、相当な力がつきます。

ただ記事数がとても多いので、全て読むのは大変かもしれません。

無料メール講座では、「現実的な聖杯」を作るために必要なノウハウや情報をメールで分かりやすく発信しております。

メール講座の読者様は全市場の季節性アノマリーチャートをプレゼントしております。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

圧倒的な熱量で世界の相場を毎日14時間以上監視している専業トレーダーです。トレード、バックテスト、調査で得た学びを初心者の方にもわかりやすく発信しています。