• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • ホーム
  • このサイトについて
  • 著者について

戦略的な投資家

FXや株の投資戦略を追求するサイト

  • コース一覧
  • RVGS1.0
  • 値動きの特徴
    アノマリー/時間帯
  • FX為替の予想
    • ドル円(USDJPY)の予想
    • ポンド円(GBPJPY)の予想
    • ユーロドル(EURUSD)の予想
    • AUDUSDの予想
    • EURJPY(ユーロ円)予想
    • CHFJPY(スイスフラン円)予想
    • EURUSD(ユーロドル)予想
    • GBPUSD(ポンドドル)予想
    • ゴールド(XAUUSD)の予想
  • プライスアクション
    攻略の完全マップ
    • 初心者向けのプライスアクション講座 はじめに~目次
    • プライスアクション完全マップ【裁量トレードから自動売買まで】
    • デイトレードとスキャル
  • FX完全マップ
    • FXの予想
    • マクロファンダ
  • MT4のすべて
    • インジケーター
  • エリオット波動
    • エリオット波動完全マップ
  • 株式投資
    • 株の暴落を攻略する方法
    • コロナショックの暴落は投資チャンス【具体的な銘柄/ETF選びとタイミング】
You are here: Home / プライスアクション / FXのエントリータイミング【重要な3つを動画でも解説】

FXのエントリータイミング【重要な3つを動画でも解説】

By サンチャゴ | 更新日 2021年2月21日

FXで勝ちやすくなるエントリータイミングの取り方を3つ、分かりやすい文章と動画で解説します。この3つを覚えたあなたは、様々な値動きに対応できるオールマイティーなFXトレーダーになるでしょう。

初心者でも明日からできるシンプルな方法から、FX職人レベルの人だけが見つけることができる上級者向けのエントリータイミングまで解説します。

もくじ

  • FXの押し目買いのエントリータイミング
  • FXの押し目買いで勝つための3つのエントリータイミングとは
  • サポートエリアで指値買いするエントリータイミング
  • サポートエリアでプライスアクションの買いシグナルで買うタイミング
    • プライスアクションの売買シグナルが出るタイミングを待つメリット
    • プライスアクションの売買シグナルを待つデメリット
  • 上昇トレンドが再開する瞬間のタイミング 上級者向け
  • FXのエントリータイミングを動画で解説
    • FXのエントリータイミング まとめ

FXの押し目買いのエントリータイミング

FXのエントリータイミング

手法によってエントリータイミングの取り方はいろいろです。

そこでこの記事ではFXの押し目買いのエントリータイミングを3つ解説します。この3つを押さえておけば、逆張りやショート狙いなど様々な手法に対応できます。

押し目と一口に言っても、その動きにはいろいろあります。

色んな押し目があるからいろんなエントリータイミングを覚えよう

  • ジグザグで3波動の値動き
  • グザグで長く続く値動き
  • 三角持ち合いからトレンドが再開する値動き
  • 複雑な形のレンジの値動き

などなど。いろんな形の押し目の形があるので、たった一つのエントリータイミングの取り方を知っているだけでは、タイミングを逃してしまうことが多くなってしまうので、もったいないです。

ですから、いくつかのエントリータイミングの取り方をマスターし、ほとんどの値動きをとらえることができるようになりましょう。

この記事では、その中の最も重要な3つの方法を解説します。

FXの押し目買いで勝つための3つのエントリータイミングとは

3つのエントリータイミングはこれです。

  • サポートエリアにタッチで指値エントリーのタイミング
  • サポートエリアでプライスアクションの買いシグナルで買うタイミング
  • 上昇トレンドが再開する瞬間にピンポイントで買うタイミング

この3つのエントリータイミングについて解説します。

では早速一つ一つ見ていきましょう。

サポートエリアで指値買いするエントリータイミング

上昇トレンド中にどこかで買いたいという状況。どんなタイミングで買ったらいいか迷いますね。

高確率で反応するサポートエリアを特定することができたなら、特別なエントリーシグナルを待つことなくその位置に指値買い注文を入れて指値で買ってしまうという方法があります。

どうやるかというと、まずは上昇の途中で出た重要なサポートエリアを特定するところから始まります。

サポートエリアの見つけ方

↑この記事でサポートエリアやレジスタンスエリアの見つけ方を解説していますので参考にしてください。

どれだけ質の高いサポートエリアを見つけることができるかがこの方法の生命線となります。

サポートエリアで指値買いするエントリータイミング

そのサポートエリアの上限に指値買い注文を入れます。

そしてサポートエリアの少し下にストップ注文(ロスカット注文)を入れます。

この方法で重要なことは2つ

  • サポートエリアの質が高い
  • サポートエリアへの1回目か2回目のタッチに限定するのがベター

サポートエリアの質が高いということは先ほども言いましたが、この方法の生命線です。

そして、そのサポートエリアに初めてタッチする場合は成功率が上がります。2回目もOK。

でも3回目、4回目以降になると下にぶち抜かれる確率が高くなると思ってください。サポートエリアの防御力は何度もタッチすることで低くなっていくのです。

サポートエリアで指値買いするエントリータイミングのメリットとデメリットを理解しておきましょう。

まずはメリットから。

サポートエリアで指値でエントリーするメリット

  • そこまで下げてきたら必ずエントリーできる
  • リスク管理がしやすい
  • 良い値段で買える
  • 少なくとも半分利食いをできる程度の反発は高確率で出る

そこまで下げてきた場合に確実にエントリーできるというメリットがあり、これは大きなメリットです。

また、エントリー価格とロスカット価格があらかじめ分かっているので、ロット数の管理などのリスク管理がとても楽です。

仮のそのサポートエリアで反転して上昇が再開した場合、最高の価格で買えたことになります。

もし最終的に下に抜けて結局は下げてしまうとしても、少なくとも半分利食いができる程度のちょっとした上昇が高確率で出るので、資産曲線は割と滑らかになります。

方向性の予想が外れても、半分利食いや同値撤退ができるケースが増えるので、完全な負け(フルロスカット)で連敗することが意外と少なくなるのです。

この方法のデメリット

もちろんデメリットもあります。それは、逆V字の値動きが出た場合にぶち抜かれやすいということです。

ぶち抜かれやすいタイミング

強い下落で一気にサポートエリアを下に抜けてしまうような場合、エントリーした後に速攻でフルロスカットになってしまう確率が、他のエントリータイミングでエントリーするよりも高くなります。

もう一つデメリットは、勝率がそれほど高くならないということです。

どんな値動きで下げて来ても指値で買ってしまうため、勝率は期待できません。

たとえ高品質なサポートエリアを特定できていたとしても、勝率55%~65%程度が限度です。

ただ、先ほども言いましたが、半分利食や同値撤退となる引き分けのケースが増えるので、資産曲線は意外と滑らかになります。

このエントリータイミングの取り方は原始的でシンプル過ぎるのでバカにする人もいるかもしれません。しかし工夫すべきポイントをしっかりとおさえれば、かなり高いパフォーマンスをたたき出すことができます。

サポートエリアでプライスアクションの買いシグナルで買うタイミング

次にサポートエリアでプライスアクションの売買シグナルを待つ場合のエントリータイミングについて解説します。

これはFXや株のトレーダーの間で最も人気のあるエントリータイミングです。

サポートエリアを特定する方法は、指値でエントリーする場合とほとんど同じです。

サポートエリアまで下げてくるのを待ち、その価格帯における値動きを観察してプライスアクションの買いシグナルが出るタイミングをじっくりと待ちます。

サポートエリアでプライスアクションの売買シグナルが出るタイミングを待つ

プライスアクションの買いシグナルとは、

  • 買いのピンバー
  • 含み線
  • はらみ線

などのことです。

プライスアクションの売買シグナルが出るタイミングを待つメリット

この売買タイミングでエントリーするメリットは、「ぶち抜かれにくい」ということです。

サポートエリアをズバッと一気に下に抜けていくような下落が出る場合、プライスアクションの買いシグナルが出ない場合が多いので、エントリー無しとなり、無傷で損失を回避することができることが多いです。

あと、気持ちの上での安心感というのもあります。

下ヒゲのピンバーなどの買いシグナルが出るのを確認してからのエントリーするので、「これから上がりそうなのを確認してからエントリーしている」という安心感があるのです。特に初心者の方はそう感じると思います。

プライスアクションの売買シグナルを待つデメリット

ただし、デメリットもあります。

サポートエリアまで下げてきて、最終的に予想通り上昇したとしても、そこで買いシグナルが出なかったのであればエントリー無しとなり、チャンスを逃してしまうということがあります。

また、指値エントリーに比べてエントリーのタイミングが遅れるというデメリットもあります。

ピンバーなどの買いシグナルが出たということは、下ひげを付けるプロセスの中ですでにある程度上げています。その分エントリーが遅れるのです。

もう一つのデメリットは、売買シグナルの監視が身体的に大変だということです。

デイトレードやスキャルピングの場合、ピンバーや含み線が出るのをじっとチャートに張り付いて待つ必要があります。実際にやってみればわかりますが、それはそれは、とても大変です。

ただ、「チャートの監視がしんどい」というデメリットは、僕が開発したプライスアクションEAというロボットを使うとその大部分を解決することができます。この方法を検討している人はチェックしてみてください。

上昇トレンドが再開する瞬間のタイミング 上級者向け

最後に上級者向けのエントリータイミングを1つ。

上昇トレンドが再開する瞬間のタイミングでエントリーなんて、そんなことができるのか?

と思いますよね。

難易度は高いですが、完全裁量プライスアクションの上級者になると、それは可能です。

タイミングの取り方にはいくつかの流派があります。僕がやってるのは以下のようなことです。

まず、押し目の値動きにおける下降波動の勢いを読むことです。

トレンドに逆行する波動の勢いが弱ってくるタイミングを読む

 

 

よくある値動きの特徴としては

  • 安値を切り下げなくなる
  • 下げの波動に対して全部戻す上げの波動が出る
  • 下げの勢いがなくなる

このような値動きの特徴が押し目の中で出てきます。

そして最後に小幅なレンジが形成され始めたら、そのレンジからの上方向へのブレークアウトしたタイミングで買います。

すると上昇トレンドが再開するタイミングをピンポイントでとらえている確率が高くなります。

上昇トレンドが再開する瞬間のタイミングを見極めるコツ

 

この方法は難易度が高いのですが、メリットが非常に多いです。

この方法をマスターできると、様々な状況に対応できるようになります。

押し目の値動きが三角持ち合いになっても、複雑なレンジになっても、サポートエリアまで下げてこない場合にでも、絶妙なエントリーのタイミングを見極めることができます。

また、トレンド再開の瞬間をピンポイントで狙うのでエントリーしてすぐに利益が乗りやすいという特徴もあります。

スキルが高ければという前提ですが、勝率が高くなるというメリットもあります。上級者になると勝率65%~75%程度を狙うことが可能。

値動きを深読みして感じ取っているので、最高に有利な状況が出たら普段よりも多めにリスクを取るといったことも可能になります。(もちろん上級者限定ですが)

このような売買タイミングを見極める訓練を積んでいくと、チャート読解の職人とでも呼ぶべき人間になっていきます。

言葉では表現しにくい理由で何かを感じ取り、チャンスを見つけ、ピンチを切り抜ける。そんな凄い能力を身に付けたトレーダーです。

当然ながら、この方法にもデメリットはあります。

まず、難易度がものすごく高い。

そしてあるていど上手くなるまでは、「逆に最悪のタイミングでエントリーしてばかり」ということにもなりかねないということです。

最高と最悪のエントリータイミングは紙一重

これからブレークアウトする直前や直後でエントリーするわけですから、押し目の値動きの中の比較的高い位置で買うことになります。

え!そんな高い位置で買うの?と思うような位置です。

そういったエントリータイミングは、チャートの深い意味が見えていない人にとっては、何でそのタイミングで買うんだろう?と思うような位置ばかりです。

レジスタンスラインという壁にぶち当たっていくところで買うことが多いわけですから、ちょっとしたチャートの読み違いで、ほんとに最悪のエントリータイミングでエントリーしてしまうこともしばしばあります。

最高のエントリータイミングと最悪のエントリータイミングは紙一重なのです。

そのように難易度が高いですが、身につくと凄いパフォーマンスを出せるエントリータイミングです。

FXのエントリータイミングを動画で解説

FXのエントリータイミング まとめ

FXのエントリータイミングを3つ解説しました。

  • サポートエリアで指値エントリーするタイミング
  • サポートエリアでプライスアクションシグナルが出たら買うタイミング
  • 値動きを感じ取って上昇トレンドが再開する瞬間をピンポイントでとらえるエントリータイミング

このページではそれぞれの概要を解説しました。それぞれの方法の詳細はまた別の機会に詳しく解説します。

以上で、FXにおけるエントリータイミングについての解説を終わります。

FXデイトレードの完全マップ(この連載の目次ページ)

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

このブログはFXのかなり深い内容をお伝えしていますので、一通り読んでいただければ、相当な力がつきます。

ただ記事数がとても多いので、全て読むのは大変かもしれません。

僕のFX無料メール講座では、僕のFX手法のエッセンスを分かりやすくかみ砕いて説明し、勝つために必要なことを厳選してお送りします。

サンチャゴのFX無料メール講座はこちらからどうぞ

Filed Under: プライスアクション Tagged With: FX, エントリー, タイミング, 押し目

EURRUB

FXのアノマリーで狙いたい通貨ペア 6月27日~の週

6月27日からの週に、FXアノマリーの分析で狙いたい通貨ペアをまとめました。 今週からロシアルーブル(RUB)が弱くなるアノマリーがあります。 EURRUBが上がりやすいアノマリー EURRUB(ユーロルーブル)は6月2 […]

NZDCADのアノマリー

今週のFXのアノマリー 6月20日

今週、アノマリー的にねらい目のFX通貨ペアについて解説します。 過去15年の日足データを基に分析して見つけたアノマリーです。 NZDCADが上がりやすいアノマリー NZDCADは6月19日~6月24日頃まで上がりやすいア […]

ドル円USDJPYの季節性アノマリー

FXのアノマリー通貨ペア 6月6日からの週

FXの通貨ペアで、6月6日からの週に勝ちやすそうなアノマリーの存在する通貨ペアをピックアップしました。 デイトレやスイングトレードのトレードアイデアの立案に役立ててください。 USDCAD(米ドルカナダドル)が下がりやす […]

ポンドドルの季節性アノマリー(過去22年間の日足データで分析)

FXのアノマリー通貨ペア 5月30日からの週

FXで今週勝ちやすそうなアノマリーがある通貨ペアについて書いています。 今週はUSDが弱くなる、つまりドルストレートの通貨ペアが上がりやすいアノマリーがあります。 ユーロドル(EURUSD)が上がりやすいアノマリー ユー […]

キリンホールディングス株の5月のアノマリー

株のアノマリー銘柄 5月23日からの週

日本株のアノマリー銘柄です。今週買うとアノマリー的に有利そうな銘柄をピックアップしました。 対象は日経225に採用されている銘柄です。過去15年の日足を使ってアノマリーを分析しました。 キリンホールディングス(2503) […]

AUDNZDの5月のアノマリー

FXのアノマリー通貨ペア 5月23日~の週

今週勝ちやすそうなFXのアノマリー通貨ペアについて解説します。 過去15年の日足データを使ったアノマリーの分析を基にしています。今週のデイトレやスイングトレードに役立つ情報です。 AUDUSDのアノマリー AUDUSDは […]

About サンチャゴ

専業投資家。
FXの短期トレードでコツコツ稼ぎながら、そこで稼いだ資金を米国株の長期投資に突っ込むのが生きがいのおじさん。
最近は一日中全通貨ペアのエリオット波動分析をしてます。良い感じのエントリーポイントが見つかったらMT4で下位足を開いてEAを仕掛ける、みたいな毎日を面白おかしく生きています。
AmazonKindleで2冊のベストセラー電子書籍を持つ「プロになるためのデイトレード入門」「日本一即戦力なFX講座」

Copyright © 2019 戦略的な投資家 | 免責事項