はらみ線(インサイドバー) プライスアクション講座

はらみ線(インサイドバー)の3連発

プライスアクション手法の売買シグナルとして使用するはらみ線(インサイドバー)について分かりやすく解説します。

目次

はらみ線(インサイドバー)とは

はらみ線はプライスアクションの売買シグナルの一つで、インサイドバーとも呼ばれます。

はらみ線は、反転シグナルとしても継続のシグナルとしても使えます。

この画像は、はらみ線が3連発で出ているチャートの画像です。

はらみ線(インサイドバー)の3連発

画像のチャートでは、はらみ線を検出してくれるインジケーターを使っています。

はらみ線がどういうパターンなのかというと、比較的値幅の大きな1本目のローソク足の中に2本目(もしくは2本目以降)のローソク足がすっぽりと含まれているパターンです。

インサイドバーのパターン

1本目の値幅からブレークアウトするローソク足は「シグナルバー」と呼ばれます。ブレークアウトするとブレークアウトの方向への売買シグナルが点灯することになります。

シグナルバーが1本目のローソク足の値幅を上にブレークアウトしていたら買いシグナルとなります。

ブレークアウトの方向によって買いシグナルにも売りシグナルにもなるということです。

はらみ線の2本目以降の値動き(含まれているローソク足の部分)を下位足で見ると、三角持ち合いなどのレンジ相場になっている場合がほとんどです。

例えば先ほどのはらみ線の例は、1時間足チャートでした。

↓1時間足ではらみ線が出ているチャート

インサイドバーのパターン

この部分を下位足の5分足で見てみましょう。

はらみ線(インサイドバー)を下位足で見てみるとレンジ相場になっている

はらみ線のパターンは、下位足で見ると「レンジブレークアウト」になっていることが分かります。

強めの一方的な値動き → 小幅なレンジ相場 → ブレークアウト という流れになっているのが分かると思います。

ダマシのはらみ線

はらみ線には、だましのはらみ線という特殊なパターンがあります。

ダマシのインサイドバー

はらみ線の2本目以降のローソク足でヒゲによるだましブレークアウトが出ているパターンのことです。

はらみ線のパターンの中で、上下どちらかにヒゲだけでブレークアウトした後、反対側にしっかりとブレークアウトして確定した場合にはより優位性が高いと言われています。

僕の経験上も、だましのパターンは上手くいっているときの方が多い気がします。

しかしこんな感じで、下方向にだましが出て、上方向にシグナルバーが確定し、結局最後は下に行くというようなパターンも結構よく見るので、そう甘くはないのが分かります。

だましのはらみ線(結局ダメなパターン)

全銘柄を対象とした長期的なバックテストをしてみないと何とも言えないですね。また本格的にバックテストして「だましのはらみ線」の方が上手くいきやすいのか?を調べてご報告したいと思います。

いずれにしても「だましのはらみ線」というのが存在するということを覚えておいてください。

以上で、はらみ線の解説を終わります。

プライスアクション講座の目次へ

ブログランキングの1位を目指してます!

記事がお役に立てたなら↓のボタンを1回ずつクリックお願いします。

人気ブログランキング
人気ブログランキング

にほんブログ村 為替ブログ システムトレード 自作EA派へ
にほんブログ村

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

このブログは投資やトレードのかなり深い内容をお伝えしていますので、一通り読んでいただければ、相当な力がつきます。

ただ記事数がとても多いので、全て読むのは大変かもしれません。

無料メール講座では、「現実的な聖杯」を作るために必要なノウハウや情報をメールで分かりやすく発信しております。

メール講座の読者様は全市場の季節性アノマリーチャートをプレゼントしております。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

株のスイングトレードを中心に、FXや先物もトレードします。
基本は裁量トレーダーですが、高いバックテストの能力を持っており、システムトレードの良い部分はどんどん取り入れていってます。
複数の戦略ポートフォリオを運用し、市場平均を上回るリターンを市場平均よりも小さなドローダウンで実現するのが僕の仕事です。
AmazonKindleで2冊のベストセラー電子書籍を持つ「プロになるためのデイトレード入門」「日本一即戦力なFX講座」

目次