水平線のシンプルな引き方 プライスアクション講座

水平線

このページでは、水平線を引く最もシンプルで効果的な方法を解説します。とても簡単なのでローソク足チャートさえあれば初心者でもすぐにできるようになる方法です。この方法を覚え、トレンドチャネルと組み合わせることで優位性のあるエントリーポイントを見つけることができるようになります。

勝てるトレーダーのほとんどが使う水平線

水平線

勝てるFXトレーダーのほとんどは、水平線を使っていて、エントリーや利食い目標の目安として使っています。

ファンダメンタルズ分析重視のトレーダーでさえ、重要な水平線は意識しているぐらいです。99%の勝ち組トレーダーが水平線を使ってるのではないでしょうか。

ですので、水平線を引くスキルは重要です。

上位足の水平線が圧倒的に重要(日足と週足)

上位足を使って引いた水平線のほうが、下位足を使って引いた水平線よりも圧倒的に意識されます。

週足、日足、4時間足..といろいろな時間足があり、なにを上位足とするかはあなたがどんな時間足をメインでトレードするかによって変わってくるでしょう。

しかしたいていの場合、日足か週足を上位足として認識している場合がほとんどでしょう。

デイトレーダーにとっての上位足は日足ですし、スイングトレーダーにとっての上位足は週足になるかと思います。

ですので、日足と週足を使って水平線を引いておけば、世界中のほとんどのトレーダーが意識しているであろう水平線を引くことができます。

僕自身の経験上も、日足と週足を使って引いた水平線でチャートがものすごく良く反応します。

日足と週足を使って水平線を引くところから始まる。と覚えておいてください。

水平線は逆張りの目安として使うべき

水平線は、逆張りエントリーにおける目安として使うべきであり、安易なブレークアウトエントリーには使ってはいけません。

たとえばレジスタンスラインまで上げてきたとして、レジスタンスラインを少しだけ抜けた瞬間にブレークアウトだ!ということで買う人がいます。

それでは安定して勝てません。

それよりも、レジスタンスラインまで上げてきたら、そこから反転して下げるのではないかということで逆張りで売りを狙うのを基本としたほうが良いです。

レジサポでは逆張りがベター

 

もしレジスタンラインまで上がってきたものを買いたいと思っているなら、レジスタンスラインを明確に抜けた後、押し目買いを狙うほうが良いです。

レジスタンスラインで買うなら押し目買いがベター

 

レジスタンスラインは、明確に上に抜けたらサポートラインに変化するからです。

レジスタンスラインは抜けたらサポートラインになる

  • サポートラインで買って
  • レジスタンスラインで売る

を徹底することが基本になる。と覚えておきましょう。

 

水平線などのレジサポはエントリーだけじゃなく利食い目標にも使う

水平線を何に使うかというと、一番多いのはエントリーの目安として使うことですが、利食い目標(エグジット)の目安にも使えます。

エントリーする際に水平線などのレジサポを目安として使ったのであれば、利食い目標の目安にもレジサポを使いましょう。ということです。

意味のある位置(レジサポ)でエントリーを狙い、意味のある位置で利食いを狙うのがよいですからね。

水平線を引く方法

それでは水平線を引く具体的な方法を解説します。

水平線の引き方はいろいろあります。ここでは一番シンプルで、簡単で、ササっと引けて、それでいて効果的な方法を解説します。

以下に水平線を引く位置をまとめました。

サポートラインをどこに引く?

  • 強い上昇が始まったところ
  • 長めの上昇が始まったところ
  • ズバッと下がってズバッと上がったところ(目立つV字)

レジスタンスラインをどこに引く?

  • 強い下落が始まったところ
  • 長めの下落が始まったところ
  • ズバッと上がってズバッと下がったところ(目立つ逆V字)

水平線はローソク足のヒゲの先端ではなく実体に引きます。

そして、抜けたら引き直します。

チャートを開いて、実際に水平線を引いてみてください。

サポートラインなら、こんな感じです。

ズバッと下がってズバッと上がった位置に引いています。ヒゲではなく実体に引いているのもポイントです。

サポートラインの例

 

 

レジスタンスラインも引いてみましょう。

レジスタンスライン

以下の画像のように、レジサポを実体で抜けた後、戻った場合にはどうするかというと、引き直します。

水平線の引き直し方

①で引いていたサポートラインを②でした抜けしたけれど戻った場合です。

元々のラインは消してしまってOKです。

超シンプル版の水平線の引き方は以上です。

え?そんなに簡単でいいの?と思われたのではないでしょうか。

そんな感じでいいんです!

この方法で引いた水平線と、トレンドチャネルを組み合わせることで、優位性のあるエントリーポイントが見えてきます。

数をこなすことが重要

最初は上手くできないかもしれません。でも水平線の引き方は、数をこなすことで上達していきます。

以上で水平線と引き方の解説を終わります。最後までお読みいただきありがとうございました。

プライスくション講座の目次へ

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

他の全ての通貨ペアのアノマリーチャートも分析しませんか?

全てのFX通貨ペア、先物、仮想通貨などの季節性アノマリーチャートを掲載した秘密の特設サイトがあります。

「現実的な聖杯」を作る無料メール講座の特典としてお渡ししています。

対象銘柄は、現段階で5500銘柄。今後もっと増えていくでしょう。

ブログランキングの1位を目指してます!

記事がお役に立てたなら↓のボタンを1回ずつクリックお願いします。

人気ブログランキング
人気ブログランキング

にほんブログ村 投資ブログへ
にほんブログ村

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

このブログは投資やトレードのかなり深い内容をお伝えしていますので、一通り読んでいただければ、相当な力がつきます。

ただ記事数がとても多いので、全て読むのは大変かもしれません。

無料メール講座では、「現実的な聖杯」を作るために必要なノウハウや情報をメールで分かりやすく発信しております。

メール講座の読者様は全市場の季節性アノマリーチャートをプレゼントしております。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

圧倒的な熱量で世界の相場を毎日14時間以上監視している専業トレーダーです。トレード、バックテスト、調査で得た学びを初心者の方にもわかりやすく発信しています。