FX相場のブルとベア

FXでよく使われる用語、「ブル」と「ベア」について解説します。FXや株の相場の世界では、「ブル相場」「ベア相場」といったように、「ブルとベア」とう言葉を聞くことがあります。その語源は、牛と熊です。その理由は…

目次

ブル相場とベア相場とは

ある通貨ペアがブル相場である、が意味するのは、その通貨ペアが強気で上昇相場にあるということです。多くの人がこの通貨ペアを買うことで利益を上げている状態です。

逆にベア相場だという場合には、その通貨ペアが弱気でダウントレンドにあるという意味です。多くのトレーダーがこの通貨ペアを売ることで利益を上げています。
ブルとベアという言葉は大昔に米国の株式市場で使われ始めました。

ブルは牛のことで、ベアは熊の事です。

この2種類の動物が選ばれた理由は、彼らの攻撃方法です。

ブル、牛は敵を攻撃する際に下から上に突きあげますから上昇相場を連想させます。

ベア(熊)は相手を攻撃する際に上から下に爪を振り下ろしますので急激なダウントレンドを連想させます。

株式市場においては、ブル(つまり上昇)は良いことで、ベア(つまり下落)は悪いこととしてとらえられます。

ブルは株価が上がってみんなが喜ぶポジティブな状態です。一方ベアの場合は企業の業績が悪かったり経済が不況だったりで全体の雰囲気が悪いことを意味します。

FXの場合は通貨ペアとして2つの通貨の相対価値をトレードするものですので、株式市場とは少し違います。

例えば、AUDUSDが下がっている場合、チャートとしては下がっているのでベアです。

これはAUDがUSDに対して相対的に下がっていることを意味します。

しかしUSDの立場からすると、全く逆の意味になります。USDはAUDに対して相対的に上がっていることになるんです。

つまり通貨ペアというのは、2つの通貨の組み合わせなんですが、どちらかの通貨がベアであれば、もう片方の通貨はブルであるということです。

ですから、どちらの通貨を中心に見るかによってブルかベアかは真逆になるということを覚えておきましょう。

この場合だと、AUDUSDのチャートはベア、つまり弱気であり、ダウントレンドです。
しかしUSDの立場で考えると、USDはAUDに対して上がっているので、USDはブル(強気)ということになります。

以上で、FXにおけるブルとベアについての解説を終わります。

ブログランキングの1位を目指してます!

記事がお役に立てたなら↓のボタンを1回ずつクリックお願いします。

人気ブログランキング
人気ブログランキング

にほんブログ村 為替ブログ システムトレード 自作EA派へ
にほんブログ村

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

このブログは投資やトレードのかなり深い内容をお伝えしていますので、一通り読んでいただければ、相当な力がつきます。

ただ記事数がとても多いので、全て読むのは大変かもしれません。

無料メール講座では、「現実的な聖杯」を作るために必要なノウハウや情報をメールで分かりやすく発信しております。

メール講座の読者様は全市場の季節性アノマリーチャートをプレゼントしております。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

株のスイングトレードを中心に、FXや先物もトレードします。
基本は裁量トレーダーですが、高いバックテストの能力を持っており、システムトレードの良い部分はどんどん取り入れていってます。
複数の戦略ポートフォリオを運用し、市場平均を上回るリターンを市場平均よりも小さなドローダウンで実現するのが僕の仕事です。
AmazonKindleで2冊のベストセラー電子書籍を持つ「プロになるためのデイトレード入門」「日本一即戦力なFX講座」

目次